★九州にあった巨大前方後円墳(卑弥呼の墓の可能性)
掲示板のNo240からNo232の説明で、論争の続いていた天孫降臨の地が霧島峯(天ノ逆鉾)であるとして、この論争に終止符を打つことができました。これはHSCPによって得られた最大の快挙と考えています(ネットに発表してから半年以上を経過していますが、未だに反論は皆無です)。続いて、古代史の最大の難関である卑弥呼の墓についての論争に終止符を打つべく検討をはじめました。卑弥呼の墓については、これまで多くの論争があり、現在もその争いが続います。
その中でもっともらしい意見として、奈良県桜井市箸中にある古墳を卑弥呼の墓とする意見があります。この墓の呼び名は、国土地理院の地図では倭迹迹日百襲姫命の墓としていたときもありました。この古墳が宮内庁によって、第7代孝霊天皇皇女の倭迹迹日百襲姫命・大市墓であると治定していることから付けられた呼び名です。しかし、この墓が卑弥呼の墓ではないかとする意見が強くなってきたので、争いを避けるためか現在は国土地理院の地図では無名になっています。ここでは便宜的に「箸墓古墳」と呼ぶことにしました。
三国志によると、卑弥呼の死亡した時期は古墳時代の中頃、西暦の247年か248年とされています。古墳時代の始まりが三世紀後半の280年頃と考えられていたときは、卑弥呼の死亡時期はまだ古墳時代以前となるので、箸墓古墳が卑弥呼の墓とされることはありませんでした。
しかし、周濠の改修工事の際に行った事前調査で、宮内庁の陵墓指定外にある周濠の底から引き上げられた土器に付着した炭化物の年代がC14年代測定法で240年から260年とされてから、箸墓古墳が卑弥呼の墓であるとする意見が強くなってきました(注1)。その後、C14年代測定法では測定誤差によって、古墳時代の中期と後期を正確に区別できない可能性があることや、陵墓指定範囲外である周濠の底から発見された土器がはたして箸墓古墳が作られた時期と一致しているとした証拠も確かではなく、箸墓古墳が卑弥呼の墓であると断定するには無理があるのが現状です。(注1;古墳出現期の炭素14年代測定 春成秀爾(国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学名誉教授など)
遺跡から出土した木材の年輪から、その木材の年代を測定する年代年輪法によってC14年代測定の誤差を補正する方法も試されていますが、箸墓古墳は宮内庁の管轄にあり、定期的な巡視等以外では何人も立ち入らせないという方針が貫かれていて古墳本体の中にある埋蔵物を採集することが不可能です。
このような状況下で、福岡県赤村に巨大な前方後円墳があるとする記事が2018年3月20日の西日本新聞に掲載されました。その内容のすべてを次の項に書きました。もしこの記事にある謎の丘陵が前方後円墳であるとすると、邪馬台国が九州にあったことになり、箸墓古墳の年代を明らかにするまでもなく、邪馬台国畿内説は崩壊し、同時に箸墓古墳が卑弥呼の墓であるとした説も否定されることになります。ここで、福岡県赤村にある丘陵は単なる自然丘陵か、それとも前方後円墳であるかをHSCPによって検討することにしました。
★西日本新聞2018/03/20付 西日本新聞朝刊の記事
まず、その新聞記事の全文を以下に示します。
「卑弥呼の墓では」巨大な前方後円墳?謎の丘陵 日本最大に迫る全長450メートル 福岡県赤村 福岡県赤村に巨大な前方後円墳-。
写真A1 新聞に掲載された謎の丘陵の写真 |
こんな話が、地元住民の間やインターネット上でささやかれ始めている。
地元の古代史研究グループによると、現場の航空写真から鍵穴型丘陵の全長は約450メートル。日本最大の前方後円墳「大山(だいせん)古墳」(堺市)の墳丘長に迫る大きさとあって、古代史ファンからは「卑弥呼の墓では?」といった期待の声も聞かれる。
丘陵は同村の西端、内田小柳地区の雑木と竹に覆われた民有地で、東側を平成筑豊鉄道と県道418号が南北に走る。数年前から丘陵の形に着目してきた田川地域住民などでつくる「豊の国古代史研究会」の調査では、後円部に当たる部分は直径約150メートル。魏志倭人伝にある邪馬台国女王卑弥呼の墓の直径「径百余歩」とほぼ一致するという。
また、丘陵沿いの住民によると、東側にある後円部と前方部のくびれのような場所では、タケノコ掘り中に土器片が多数発見。周濠(しゅうごう)の部分に当たる丘陵西側脇には、以前から湿地が広がっていたという。現在まで発掘調査はなされておらず、真偽は謎のまま。田川地域の自治体の文化財担当者らは一様に、丘陵を「自然の地形」として、前方後円墳との見方を明確に否定している。=2018/03/20付
西日本新聞
★福岡県赤村にある謎の丘陵は前方後円墳か?
さて、福岡県赤村にある謎の丘陵は果たして前方後円墳でしょうか?謎の丘陵(写真A2、全長450m)と箸墓古墳(写真A3、全長278m)を同一縮尺で示しました。形は少し異なっていますが、どちらも撥形をした典型的な古墳の形をしていて、くびれ付近が部分的に膨らむ造り出しがない最古級の古墳に見られる形状をしています。このように並べて見ると謎の丘陵は誰が見ても古墳に見えます。しかも謎の丘陵の方がかなり大形になっています。先の新聞の記事には田川地域の文化財担当者は「自然の地形」として前方後円墳を否定していると書かれていますが、その理由は書かれていません。もしこの丘陵が古墳だとしたら、日本の古代史は根底から崩れることになるので、まさかそんなに大それたものが、自分の生まれた場所にあるなどとても考えられない、としていることが古墳であることを否定する第一の理由なのではないでしょうか?。
この記事を書いた記者自身も最初から古墳ではないと考えているようです。それを記事にしたのは、おそらく新聞紙面に書く記事が不足していたので、それを埋める目的に書いた記事でしょう。新聞記者が「記事のないときは動物園に行け」と先輩から教わったと書いてある記事を見た記憶があります。おそらく、記者自身も動物園の記事と同じように考えてこの記事を書いたのでしょう。その証拠に、赤村の丘陵は古墳の可能性が高いと簡単な説明を書いて西日本新聞社にメールをしましたが、未だに何の反応もありません。書いた記者自身も信じていないことを読者が信ずるわけはありません。
写真A2 福岡県赤村にある謎の丘陵(反時計10度回転) | 写真A3 箸墓古墳(反時計70度回転) |
ついでに、謎の丘陵の大きさを見ると、先の記事では 「大山(だいせん)古墳」(堺市)の墳丘長に迫る大きさと書いてありますが、これは少しオーバーな書き方です。謎の丘陵と大山(だいせん)古墳を比較する目的で大仙古墳の上に謎の丘陵を同一縮尺で載せて写真A4に示しました。大仙古墳は仁徳天皇陵とも呼ばれていた大阪府堺市堺区大仙町にある古墳で墳丘長525mもある日本最大の大きさの古墳です。このようにして比べるとやはり大仙古墳は大きいです。
日本で二番目に大きい古墳は応神天皇陵とも言われていた誉田山古墳(こんだやまこふん)は、大阪府羽曳野市誉田にある墳丘長425mの古墳で謎の丘陵はこの二番目の「誉田山古墳を超える」と書いた方が適切な表現になります。それにしても、これまで九州最大の古墳は石人山古墳で福岡県八女郡広川町にある全長107mの前方後円墳でした。もし謎の丘陵が前方後円墳とすると、その大きさは4倍近くになって、九州ではとんでもない大きさになり、この丘陵が古墳であることを疑う人が多いのは当然かも知れません。
写真A4 大仙古墳と謎の丘陵 (大きい方が大仙古墳) |
三国志の魏書三十、東夷傅には「卑彌呼以死、大作冢、徑百餘步。狥葬者奴婢百餘人。」とあります。徑百餘步とは卑弥呼の墓の大きさでしょう。この大きさは魏代の「歩」を1.35m(長里の値、三国志は長里と短里の二つを時代に応じて使い分けているとする説を取った)とすると、径135m余となります。この値は謎の丘陵の円形部分の直径約150mとほぼ合致しています。これに対して、徑百餘步とは円墳を指すもので、前方後円墳であればこのような表現をしないとした意見もあります。しかし、中国には前方後円墳のような複雑な形状の墓は存在せず、円墳が当たり前の形状と認識されていたので、やむなくこのように表現にしたとも考えられないこともありません。何はともあれ、謎の丘陵は前方後円墳とすると、九州ではとてつもなく大きいことには変わりがないのです。むしろ、常識を超えた大きさそのものが古墳と認定する障害になっているのです。
注;写真 A2~A4はNTT情報空間より
ぺーじの先頭に戻る
ホームページに戻る
★驚く位置にあった謎の丘陵
その大きさゆえに古墳と考えられていない赤村の謎の丘陵は果たしてどのような位置にあるのでしょうか?この丘陵が前方後円墳であるとすると、その後円部分の中心位置を航空写真から求めて見ました。その位置は
北緯33度38分21秒22 東経130度53分30秒54
この位置を赤村後円中心と名付けます。①古富士ポイントから②赤村後円中心を経由すると直角線(補正内角)がぴったりと鵜戸神宮に到着します。はじめて線を引いた私も本当に驚きました。
図A1 ①古富士ポイントから②赤村後円中心を経由した線は90.00度で③鵜戸新宮に到着 (図の角度は地図の歪で実際の角度を表していない) |
鵜戸神宮は宮崎県日南市にある神社で、かつては新婚旅行のメッカとして人気のあった神社です。写真A5のように日向灘に面した断崖の中腹にある海蝕洞の洞窟内に建てられた神社です。創立時期は不明で、日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと、神武天皇の父であり山幸彦の子)を主祭神としていて、他に
大日孁貴(おおひるめのむち、天照大神)
天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと、勾玉を譲り受けた天照の子)、
彦火瓊々杵尊(ひこほのににぎのみこと、邇邇芸命)
彦火々出見尊(ひこほほでみのみこと、火遠理命)
神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと、神武天皇)
と、どれも日本神話に登場する重要な祭神が祀られています。海山彦と豊玉姫との間にできた子供が鵜の羽で産屋の屋根を葺き終わらないうちに生まれたので、子供は鵜草葺不合命と名前を付けられたことになっています。
そんなことから、鵜戸神宮は縁結びや子授け、安産などの御利益で人々の信仰を集めてきました。しかし、日本神話の中から卑弥呼につながる場面は見られず、鵜戸神宮の関係する神話から卑弥呼を連想することはできません(天照大神=卑弥呼とする説もある)。
これまで、古富士ポイントと関係する神社は古富士ポイントとの間に干字状パターンを作ること度々説明してきました。もしかしたら、鵜戸神宮も干字状パターンの中にあることが予想されます。そこで、干字状パターンの中のT字状パターンがないかを調べて見ました。もし、T字状パターンがあるとしたら、図A1の③鵜戸神宮から②赤村後円中心に引いた線の延長線上にも神社群中心があるはずです。
しかし、その延長線上には神社がなく、その線は神社に行き当たらないまま玄界灘に行ってしまいます。これは例外的にT字状パターンがないのかとあきらめかけたとき、国土地理院の地図に記載されていない神社の正一位稲荷大明神が福岡県北九州市若松区百合野町3-1
にあることがわかりました。
写真 A5鵜戸神宮 https://www.kankou-nichinan.jp/tourisms/209 |
ここで、鵜戸神宮から正一位稲荷大明神に線を引くと、その線は赤村後円中心のほぼ真上を通ることがわかりました。この線を電子国土のタイルを利用した地図上で見ると、そのずれは7m以内とした僅かな距離です。
写真 A6 正一位稲荷大明神(福岡県北九州市若松区百合野町3-1 |
そうです、やはりT字状パターンは存在していたのです。しかもその後の確認で、④正一位稲荷大明神の建てられている位置は周囲の神社から引いた直角線の収斂点である神社群中心の特性を持っていることがわかりました。ここで、④正一位稲荷大明神の位置を入れてT字状バターンを書くと図A2となり、その直角精度はまるで神が決めたようなすばらしい直角精度になっています。このような直角精度は偶然で起きることは滅多になく、赤村の後円中心の位置は計画的になされたと考える以外にありません。赤村後円中心が自然にできた丘陵であるとすると、このような幾何学的に意味のある位置に偶然にあることはとても考えられません。この事実から、赤村の丘陵が計画的に位置の決められた前方後円墳であることを如実に証明していることになります。
図A2 赤村後円中心を含むT字状パターン
(図の角度は地図の歪で実際の角度を表していない) |
図A3 細 (図の角度は地図の歪で実際の角度を表していない) |
図A2のような精度の直角精度は偶然では滅多に起きることがないにしても、決して当たらないような確率の宝くじでも誰かが当たるとした偶然を引き合いにして、やはり偶然ではないかと疑う人もいるでしょう。またT字状パターンの一方である③鵜戸神宮はよく知られた神社なのに、他方の④正一位稲荷大明神は国土地理院の地図にも載っていないような知られていない神社であるのはおかしいと疑う人もいる可能性があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図A4 T字状パターンの線分②-④のピギーバック点(図A3)の詳細 |
そこで、線分②赤村後円中心-③正一位稲荷大明神に対してピギーバックが成立する神社があるかどうかを試して見ました。すると図A4に示すように、直角精度が±1度(1/100の確率で偶然に起きる精度)以内のものを選ぶと19本ものピギーバック線を引くことができました。これまで何度も書いたように、古代に重要な線分には必ずビギーバック点があり、その線分の外から両端を望む角度が直角になる点に神社が実在するとした規則があることです。ここでは19点ものピギーバック点があり、その点に神社が存在します、その中で⑥、⑦、⑫、⑰の4本の線の直角精度は±0.2度以内の極めて精度の高い直角線になっています。もし神社に規則性がないとすると、偶然にこのような精度の直角線が引ける大雑把な確率は1/500です、図A3の該当エリアにある神社の数は約300社です。ここで±0.2度以内の精度で4本、±1度の精度で19本ものピギーバック線を引けるのは神社が計画的に配列されている証拠になります。
ぺーじの先頭に戻る
ホームページに戻る
★赤村後円中心-鵜戸神宮のピギーバック線
T字状パターンの上部、線分②赤村後円中心-④第一位稲荷大明神には合計19本のピギーバック線がありました。図A5は、T字状パターン下段の②赤村後円中心-③鵜戸神宮の線分には直角精度が±1度以内の線を選別すると134本ものピギーバック線が成立します。この選別作業は非常に手間のかかる作業で、選別が終わるまで猛烈な作業時間がかかりました。慎重に作業を行ったつもりですが、まだこれ以外に該当する線が残っている可能性もあります。
ここで、0.2度以内の直角精度を持つ線の数は20本もあります。何度も書きますがこのような精度の直角線が偶然に起きる大雑把な確率は500回に一回です。
この様子を図A6に示します、もし神社の分布が一般に言われているように、ランダムに分布しているとすると、決してこのようなことは起きません。言い換えれば、神社が計画的に配列されている証拠になります。前回の上段の線分と合わせ、赤村後円中心としたT字状パターンにこのような特異な現象が起きることは、赤村の丘陵がただの自然丘陵ではなく、計画的に円墳の位置を合わせた前方後円墳である可能性を示していることになります。
苦労して作った大作ですが、②赤村後円中心-③鵜戸神宮の線分が持つ134本のビギーバック線を図示したものが図A5です。ここで、ビギーバック線のすべてをリストで示すと膨大な量になるので、0.2度の直角精度を持つピギーバック点を選別した結果を図A6に示します。
図A5 134本の②赤村後円中心-③鵜戸神宮間のピギーバック線(±1度以内)その中の20本が±0.2度の精度を持つ |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図A6 ±0.2度以内(補正内角)の直角精度を持つピギーバック点 |
ぺーじの先頭に戻る
ホームページに戻る
2018.12.17記
★HSCPを用いない赤村後円の位置の検証
これまで、赤村の丘陵が自然丘陵ではなく、前方後円墳であるとした証拠をHSCPで説明してきました。しかしいくら説明をしても、九州にある巨大な古墳をなかなか現実として捉える人が少ないのが現状です。特にHSCPはなじみのない人が多く、はったりで線を引くレイラインの手法と同じように考えて、なかなか本気で興味を引いてくれない人もいます。中には、HSCPやピギーバックなど訳のわからない言葉を使って大勢を煙に巻いているなどと悪口をたたいている人もいます。
そこで、今度はHSCPを使用しないで、赤村後円中心の位置が、きわめて計画的に決められていたことを説明します。卑弥呼の没年には皆既日食があり、その翌年のも皆既日食があるとした極めて特異な天体現象があったことが知られています。天照大神が天之岩戸に隠れたのも日食を表しているとの説もあります。どうやら、日本の古代史には天文現象が密接に関係しているようです。とすると、常識を超えた大きさを持つ赤村の前方後円墳も、歴史的に重要な年度と何らかの天文現象が関係していることが考えられます。赤村の後円中心の東側には名前が不明ですが323mのPeakが見えます。このピークと赤村後円中心の位置を示したものが図A7です。
図A7 赤村後円中心と323mPeakの地図上の位置 |
このとき、赤村後円中心の位置は 北緯 33度38分21秒22 東経 130度53分30秒54
323mPeakの位置は 北緯 33度38分27秒26 東経 130度51分41秒75となっています。
323mPeakの住所は
福岡県みやこ町犀川大坂で福岡県赤村大字内田との境界線の近傍にあります。
ここで、赤村後円中心から323mpeakを見た方位角は出発点を赤村後円中心、到着点を323mPeakとして
国土地理院の「距離と方位角の計算」
https://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/surveycalc/bl2stf.html
で計算すると下記の結果が得られます。
測地線長
2,809.706(m)
方位角
出発点→到着点
273°48′21.45″
到着点→出発点
93°47′21.19″
この計算から、出発点である赤村後円中心から323mPeakを望んだ方位角は
273度48分21秒45(10進で273.806度)になります。
ここで、試みとして赤村後円中心から見た日の出がどのように出るかステラナビゲータ10によってシミュレーションをしてみます。まず、直近の様子として今年の春分の日を見てみます。
図A8 2018年3月21日(春分) 6時 47分18秒に赤村後円中心から見た日の出 (図の中にある赤点は真東の位置を示す「東」のマーク) |
驚くことに、赤村後円中心から見た323mピーク点付近から日の出が出ていることがわかります。このとき太陽を見た方位角は287.076度(十進で 287度04分33.6秒)と約13度323mPeakから北側にずれています。
前回も書いたように、春分の日の出は太陽と地球の軌道の関係から、毎回同じ場所から出るはずです。しかし、他の惑星の影響や、地球の歳差運動などで、その位置は微妙に変化します。もしかしたら、古代にはちょうどピークの点から日の出が出ていた可能性が考えられます。そこで、いつ頃323mPeakから日の出が出るかを検討して見ることにしました。
先にも書いたように、これだけ巨大な前方後円墳であれば、歴史的に重要なときに、ちょうど323mPaekから日の出が出るように後円の位置が設定されていた可能性が考えられます。丘陵の位置が計画的に設定された前方後円墳だとすれば、当然歴史上に良く知られた人物に関わる重要な年度であるに違いありません。ここで、まず思い当たる人物として卑弥呼が浮かびます。
卑弥呼は良く知られた人物ですが、記紀はおろか、日本のあらゆる文献にも全く登場しない謎の人物です。しかし、中国の歴史書三国志の中にある魏書三十、東夷傅(魏志倭人伝とする書物は存在しない、三国志の当該部分を仮称したもの)、先のリンクを開き、「正始元年」で検索した付近に「247年、卑弥呼は、帯方郡に使者を派遣し、狗奴国の男王との交戦の状況を説明させる。」とあり、さらに「248年卑弥呼の墓として直径100歩余りの塚を作り、100人余りの奴隷を殉葬する。」とした内容が書かれています。このように、卑弥呼が死亡した日が直接書かれていないので、その没した年代が247年と248年の二つの解釈があります。しかし、後に説明する日食と天岩戸伝説の関連から247年に死亡したとする説の方が正しいように考えられます。
そこで、赤村後円中心から見た247年の春分の日における日の出をシミュレーションした結果を図A9で示します。
図A9 卑弥呼の没年247年3月21日(春分) 6時 50分43秒に赤村後円中心から見た日の出 方位角273.806度(323mPeakの真上、ズレ0度)、太陽高度5.424度 |
図A9では323mPeakのほぼ真上から太陽が昇っていることがわかります。このときの太陽の方位は273.806度のときの様子です。この方位は先に、
「赤村後円中心から323mPeakを望んだ方位角は273度48分21秒45(10進で273.806度)になります。」と書いてあるように、十進で示した方位角と同じ値でその誤差は0度です。
図A9では太陽の位置が少し北側にずれ、また太陽が山頂から離れているように見えますが、これはシミュレータに使用した地形図のデータが荒くて、323mPeakの位置を正確に表示できていないことが原因です。(精密な地形図による描写は図A14を参照)。とは言うものの、このときの太陽高度は5.424度です、この高度については問題が残りますが後に説明します。
以上、シミュレータから得た結論は卑弥呼の没年である247年の春分の日、赤村後円中心から見た日の出は323mPeakの真上から日が昇るとした驚く事実を示すことになります。このようなことが偶然に起きることは滅多にありません。これは、赤村の丘陵が単なる山ではなく、計画的に後円中心の位置を決めた前方後円墳であることの決定的な証拠になります。しかも、日の出がぴったりと赤村後円中心から昇る年度が卑弥呼の没年と一致していることから、このこの前方後円墳が卑弥呼の墓である可能性を非常に高くするものです。
疑い深い人達は、そんなに簡単に卑弥呼の謎が解けるとはとても考えられないと思うに違いありません。そこで卑弥呼の没年の前後の赤村後円から見た日の出がどのようになるかをシミュレータで見てみます。まず、卑弥呼の没年の翌年である248年の赤村後円中心から見た日の出をシミュレーションした結果が図A10です。
図A10 248年3月21日(春分) 6時 48分41秒に赤村後円中心から見た日の出 (方位273.448度、Peakからのズレ -0.358度、太陽高度5.425度) |
図A9では太陽の高度が5.424度のときですが、図A10でもその高度が5.425の場合を示しています。本来はその高度は日の出が出たちょうどそのタイミングに太陽を見た角度が正確な値になります。
現在は太陽の上端と地平線が重なった瞬間を日の出・日の入りと定義していますが、古代はそのタイミングを、太陽が頭を出した瞬間、太陽の中心が見えた瞬間、太陽全部が見えた瞬間など、どの瞬間を捉えたものかは全くわかっていません。
太陽の半径は目で見た高度の角度で見ると16分(0.27度)ですから、どの瞬間を捉えるかによって0.27度の差が出ます。さらに、水平線の付近では大気の屈折でおよそ50分(0.83度)高く見えますが、大気の状態によってこの値も変化します。そこで、日の出の瞬間を太陽高度が5.424度になった瞬間を日の出と仮に定義して話を進めます。(太陽高度が図A9では5.424度、図A10では5.425、図A11では5.423)とわずか異なっていますが、この値は本来同じ5.424度に固定するべきですが、ステラナビゲータの時間設定の最小値が1秒で、そのステップでは高度の最小ステップの最小桁の値が2から3の飛々の値を取るために、このようなわずかの差が出ています。しかし、この差は話を進める上ではほとんど問題にならない値です。
図A10では太陽高度を図A9の247年の場合と同じにすると、春分の日に太陽を赤村後円中心から見た方位が173.448度になることを示しています。ここで、図A10を見ただけでも図A9と比較して北側にずれていることがわかり、そのずれは0.358度になります。
図A11 246年3月21日(春分) 6時50分21秒に赤村後円中心から見た日の出 (方位273.690度、Peakからのズレ -0.116度、太陽高度5.423度) |
図A11は卑弥呼の没年の前年246年春分の出で、これまでの太陽高度と同じ高さのときの状態を示したものです。見た目では卑弥呼の没年である図A9との違いはあまりはっきりしませんが、その方位は273.690度でその差は0.116度北側にずれています。
ぺーじの先頭に戻る
ホームページに戻る
★極めて特異な卑弥呼の没年の247年
先の図A11で246年の日の出の方位が0.116度しかずれていないことで、大した違いはないと考える人や、図A6で日の出の太陽高度をちょうど赤村後円中心から323mPeakを望んだ方位角と一致するように選んだことに疑問を感じる人も多いと考えます。それは、これまで書いたことを良く理解すればするほどその可能性が高まることを危惧しています。ここで、卑弥呼の没年である日の出の方位角が極めて特異であることを説明し、その疑問を解消したいと考えています。
先に、卑弥呼没年の前後一年の日の出の様子を説明しましたが、これをもっと長い期間について説明します。図A6は赤村後円中心から見た春分の日の年度別方位角です。このときの太陽の高度を323mPeakの真上に来る5.424度(先に説明した理由で±0.001度のばらつきがある)に設定してシミュレーションをした結果です。また、ここで図A12の値をグラフにしたものが図A13です。
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図A12 赤村後円中心から見た春分の日の出の年度別方位角 |
図A13 春分に赤村後円中心から見た日の出の年度別方位角(横軸が年度、247年は卑弥呼の没年) |
ここで、図A13を見ると日の出の方位角は非常に複雑な変化をしていることがわかります。この中で約5年周期の変化があります。例えば卑弥呼の没した年度を含む一つの周期は244年、245年、246年、247年、248年で一つの周期を作っています。この中で卑弥呼の没した年度は方位が273.806度と日の出の方位角が最大になる年度に当たっています。この方位角が最大になることは、この周期の中で最も南側から日の出の出る年度にあることを意味します。この特異性は、先に仮定した日の出と定義した瞬間の太陽の高度を多少変えても変化することがありません。ここで、この項のはじめに書いたように、方位角が0.116度ずれた246年を選んでも大して違いがないとする考えは間違いであることがわかります。
また、卑弥呼の没年に合わせて赤村後円中心の位置が決定されていると仮定する限り、248年の日の出である図A10の日の出は図A13からもわかるように、日の出の太陽の位置が最も北側にずれる位置でもあるので、その考えは間違いであることがわかります。このように、247年の日の出は極めて特異なことがわかるでしょう。
図A14は精密地形図を利用できるカシバート(カシミールに付属)を利用して図A9の太陽と323mPeakの関係を描写したものです。ここでは、精密地形図を利用して図A9と同じ条件で太陽と323mPeakの関係が明確にわかるように描写したもので、太陽が323mPeakの真上にあることがわかります。カシミールは古い時代の天体の位置はシミュレーションできないので、描写可能の年代の中から方位と高度が同じ条件になる日時を探し、その日時でカシバードに描写させたものです。
(実際は1976年3月20日6時50分10秒で、このときの方位は273.801度、高度5.423度になっていて、非常に高い精度で247年春分の日の出を模写しています。ちなみに、この年も3月20日が春分で、4月29日には中部大西洋、北西アフリカ、地中海、ユーラシア南部に金環食がありました。)
図A14 カシバードの精密地形図による323Peakと太陽の関係(247年春分の日の出) |
ぺーじの先頭に戻る
ホームページに戻る
★卑弥呼没年とキリスト受難年の日の出の様子は一致している
さらに驚く事実があります。紀元32年の春分は3月22日です。このとき、赤村後円中心から見た日の出の方位角が273.806度になった瞬間の太陽高度は5.484度です。これは卑弥呼の没年247年の日の出の方位角が同じになった瞬間の太陽高度5.424度からわずか0.06度しかずれていません。紀元32年はキリストが受難を受けた年です。太陽の半径は高度に換算すると約0.3度ですから誤差の範囲で一致しています。参照ダニエル書9:25
言い換えると、赤村後円中心から見た春分の日の出の様子が卑弥呼の没した年とキリストが受難した年に同じに見えるように赤村後円中心の位置が決められていることになります。キリスト受難年と卑弥呼没年の日の出の様子を一致させるように計画的に位置を決めた赤村の丘陵はやはり卑弥呼の墓に違いありません。キリストも聖徳太子も厩で生まれた不思議な一致がありますが、卑弥呼までキリストと無関係ではないことになります。
このような場面でキリストを出すと、全くの場違いと考える人がほとんどでしょう。しかし、日ユ同祖論を真っ向から否定することもできない現在、この事実は極めて興味のあることです。
ぺーじの先頭に戻る
ホームページに戻る
★赤村後円中心から見た卑弥呼没年、臺與即位年の日食
これまで説明したように、卑弥呼の没年とされる247年春分の日には赤村後円中心から見た日の出がちょうど323mPeakの真上から昇る特異な現象がありましたが、この年は3月24日に皆既日食もありました。ここで、さらに驚く現象が翌年に続いて起きます。248年9月5日にも日食があったのでのです。
太陽が欠けながら落日する (卑弥呼の没年) 図A15 247年3月24日赤村後円中心から見た落日 |
欠けた日の出が昇るに連れて戻る(臺與の即位年) 図A16 248年9月5日赤村後円中心から見た日の出 |
図A15は、赤村後円中心から247年3月24日18時14分55秒のときに太陽が欠けたまま落日する様子を示したものです。このときの日食は皆既日食でしたが、赤村後円中心から見た落日は皆既日食にはなりません。図にあるように日食で三日月状になった太陽がどんどんと食を進めながら落日して行きます。また図A16は赤村後円中心から見た248年9月5日6時17分22秒の日の出の様子です。ここでは日の出が日食で大きく欠けた状況で日が出ます、しかし日が昇るにつれてその欠けは少なくなり6時45分頃には欠けがなくなり、完全に復帰します。
言い換えると、卑弥呼の没年である247年の日食は、太陽が欠けながら落日していくので、当時の人達はこの世が終わってしまうのではないかと考えた人も多かったと考えます。次の年の248年の日食は欠けた状態の日の出となり、それが昇るにつれて欠けが少なくなり、そのうちに完全な太陽の姿に戻るので、欠けた太陽が再生するように見えたでしょう。赤村後円中心の位置はこの二つの日食の太陽が247年には欠けながら落日し、248年には欠けたまま日の出となる特異な位置でもあるのです。
古事記や日本書紀では、須佐之男が乱暴を働いたので、天照大神が怒って天之磐戸に籠ると、国中が暗闇となってしまった。ここで、天鈿女命がはだか同然で踊ると、その様子を見ようと磐戸を開けて天照大神が窺ったとき、手力雄神が天照大神の手を取って磐戸から引き出すと、日神の光が国中に満ち溢れた、とあります。一方、先にも書いたように、三国志の中にある「魏書」の部分には247年に卑弥呼が没し、世の中が乱れてしまったが、248年に卑弥呼の血縁の臺與という13歳の少女を王にすると世の中が治まったとした意味が書かれています。
この二つの記載は、太陽が没するような日食のときに卑弥呼が没し、翌年は欠けた太陽が再生するように日の出の出た年に臺與が即位して世の中が治まった状況をヒントに書かれたとすると、かなり納得できる部分があります。このように、卑弥呼の時代は太陽の動きを敏感に感じていたことが推測できます。ここから見ても、太陽の細かな動きを精密にとらえ、その位置が決定された赤村の丘陵は、やはり前方後円墳であり、しかも卑弥呼の墓である可能性が非常に高いと考えざるを得ません。
2018.12.19 記
ぺーじの先頭に戻る
ホームページに戻る
★卑弥呼の没年の春分、日の出の真下に見える323mPeakの大きな秘密
これまで、卑弥呼の没年248年である春分の日に323mPeakの真上から日の出が出ることを説明しました。古代人が太陽を精密に観測していたことは卑弥呼の時代以前の縄文時代からあったことはすでに良く知られています。参考;縄文ランドスケープ 小林 達雄
ここで求めた323mPeakの位置はHSCPを全く使わずに求めたことに注目してください。この位置は、国土地理院の計算式とステラナビゲータがあれば誰でも同じ答えが得られます。この結果を得るにはHSCPの知識は全く不要であることに注目してください。
HSCPを何の理由もなく、頭から毛嫌いして10年以上も無視するだけでなく、執拗に発表まで妨害し続けた、東京にあるT**会と呼ぶ古代史の会の旧幹部連中も今度は無視できないでしょう。先の説明を無視することは学問を完全に無視していることになります。もしそうでなければ、この会は、ひとりの個人を崇拝する集まりで、学問とは全く無縁の会に成り下がってしまいます。
さて、次はT**会が組織的に毛嫌いしてきたHSCPによる323mPeakの秘密をHSCPで説明して行きます。これまで、古代史の中で最も難関とされた天孫降臨の地が高千穂峰(天逆鉾)であることをHSCPによって結論を出しました。この結論に対して未だに何の反論もありません。
参照
Re^4: 天孫降臨の地は天の逆鉾 (なぜか、ここで参照したリンクはその後切られてしまいました、関係者に堂々と議論する気など全くない、とても卑怯な人たちがいる証拠です。)
No231 天孫降臨の地は天の逆鉾 これらのリンクもいつのまにか全部切られてしまいました。 2019.3.4 追記
卑弥呼が没した年の春分に323mPeakの位置から日の出が出るとした結論は、そう簡単に崩すことはできないでしょう。計算で用いた地図は国土地理院が作った公式の地図です。ステラナビゲータの計算部分はNASAの研究に基づいたプログラムを使用しています。しかし、ここから導いた323mPeakの位置は地図上では323mの高さしかない無名の丘です。こんな場所が古代史を根底から揺るがすような重要なポイントであるとは誰も考えないでしょう。
ところが、このポイントは古代史を根底から揺るがすほどの、重要なポイントであることがわかってきました。この理由は実に科学的で、先に書いた切られてしまつたリンク先にあった
【従来の学者、さらには宮崎・鹿児島両県の地元の人々から大きな非難がおこるかもしれない。しかし、どのようにはげしい罵声を浴びようとも、わたしのなすべきことは一つ。自己の解読のルールを守ることだけだ。】
などと、誤りにもかかわらず、いかにもまともに聞こえるような、誇大な修飾の文を使わずに、それを納得してもらえるものと考えています。
ます゛、驚くことに単なる無名の丘でしかない323mPeakの位置が神社群中心(周辺の神社から引いた多くの直角線の収斂点)であることです。これまで書いてきたように、このような神社も存在しない無名の丘が神社群中心であったことはこれまでありません。このような平凡な丘は神社がそこになければとても研究対象になりません。かりに、それを研究しようとすれば、そのような丘はどこにもあり、まじめにそれを対象にしたところで手間がかかりすぎ、己の寿命が尽きてしまいます。そのような中で、この323mPeakに出会ったのは幸運と言うしかありません。
前置きが長くなってしまいましたが、このように興奮しながら書くほど、この323mPeakは重要なポイントであることが次々とわかって来ました。その理由はこれから明らかになって行きます。今回は図A17、と図A18を示し、その説明は後にします。
2019.2.3記
図A17はすでに掲示板のNo291に書いたのを図にしたものです。何度も同じことを書きますが、図で表示している角度は地図の歪のため、実際の角度を表していません。(以前の電子国土のタイルを使用した場合はもっと正しく表示されていた。)赤字で書いた角度の数値は補正内角を表しています。補正内角は電子国土のタイルで地図を表示した状態で、三角形の頂点を計算上の原点として、その原点から約100km先の辺上に於ける角度を国土地理院の距離と方位角で計算した値です。当然のことですが、辺の長さが100km以下の場合はそのままの値を距離と方位角で計算します。
これは掲示板でも説明しているように、古代人が角度を作り出す手段として、太陽系外にある星座を観測していたと考えると納得できます。地球から見える最も近い恒星はケンタウルス座α星(一等星)で、その年収差は約0.8秒(地球から見える、恒星相互間同士の幾何学的関係を地球の自転、公転に関係なく、この収差内の精度で観測できる)ですから、恒星相互間の角度を何らかの方法で地球上に投影できれば、磁石や時計を使わずに、これまで書いてきた驚異的な精度で神社を配置することは可能なのです。古代人はこの観測方法を少なくとも卑弥呼の時代までは使用していたことになります。もしかしたら、遠距離のピンポイントまで移動が可能な、鳥やコウモリ、象や鯨なども同じ方法を使っているのかも知れません。
正確な時計がないと、まともな航海ができなくなってしまったのは、文字ができて、誤った固定観念を万人に植え付け可能になったときからでしょう。伊能忠敬もその犠牲者の一人です。もちろん、固定観念で閉じられた壁の中で集まり、古代史をやっている連中も同類で、T**会の旧幹部連中などもその好例です。チコちゃんに代わって書かせてもらいます。「ボーっと生きてんじゃねーよ!!」
また、古代人が磁石によって方位を定めていたような説を説いている人達がたくさんいますが、少なくとも神社の配置に関する限り、その説は絶対に間違いです。地磁気は場所によって異なり、そのような高い精度を出すことが不可能なことは分かり切っているのです。古代人の優れた能力を偶然として無視したり、己の説の不確定な結果を古代人の能力になすりつけ、証拠もない幼稚な方法を勝手に考え、学校で理科実習などで実施して、古代人の優れた能力を認めようとしない人間を大量に作ることも大きな罪です。
さて、再び図A7に戻ります。この図と図A2は良く似ています。A2は赤村後円中心のT字状パターンで、A17は323mPeakのT字状パターンです。赤村後円中心、323mPeakの位置もその決定にHSCPは関与していません。にもかかわらず、HSCPで見ると見事なT字状パターンができます。しかも、南側の端点は図A2では鵜戸神宮、A17では肥後国一宮の阿蘇神社となっていて、古富士ポイントと作る内角は極めて高い直角精度になっています。
HSCPを無視してきた人たちはこれでも偶然として考えるでしょうか、そのような人たちが必ず降参する事実を今後見たくなくなるほど公開して行くつもりです。その中には、最近話題となっている嶽宮神社(
福岡県福岡市西区大字小呂島、立派な神社群中心で、古代に重要視された神社であることは間違いはないものの、おのろごろ島には該当しない)も含まれます。
2019.2.4 記
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図A17 323mPeakのT字状パターン |
ここで、乳山八幡神社、阿蘇神社それぞれから323mPeakに引いた線と古富士線に引いた線の作る内角は図A2と比較すると直角からのずれが少し多くなっています。しかし、電子国土のタイルを使って乳山八幡神社から阿蘇神社に引いた線はちょうど323mPeakのほぼ真上を通り、その誤差は47mです。乳山八幡神社から阿蘇神社までの距離は約105kmですから約1/2000の驚く特性を持っていることになります。
また、乳山八幡神社と323mPeak、阿蘇神社それぞれは神社群中心の特性を持っているので、レイラインの手法のように、ハッタリで単純に引いた線とは異なり、桁違いに高い信頼性を持っています。また、乳山八幡神社-323mPeak、323mPeak-阿蘇神社間のそれぞれの線分にも、図A3と図A5と同じように多くのピギーバック点を持ち、この線が偶然にできた線ではないことを確率から証明することができますが、それは後回しにして、図A18の説明に移ります。
ぺーじの先頭に戻る
ホームページに戻る
★赤村の丘陵は卑弥呼の墓、玉石甌穴のある斑島はおのごろ島
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図A18 323mPeakを含む干字状パターンの一部、一段目の玉石甌穴には驚く端点がある |
図A18で323Peakから古富線を延長した先に斑島(長崎県北松浦郡小値賀町班島郷、小値賀島の属島)があり、その島にある玉石甌穴に到着しています。玉石甌穴は以前から私が神社の始まりと主張してきた場所です。何と、この位置が卑弥呼の没年の春分に日の出る位置の323mPeakと古富士線で完全につながったのです。これが何を意味するかと言うと、「赤村の丘陵は前方後円墳、しかも卑弥呼の墓であり、玉石甌穴ある斑島はおのごろ島である」と断定できます。これまでのどのような説をとっても一目瞭然でそれが明確になる説はありません。これを否定するには箸墓古墳を発掘し、その中から卑弥呼の墓である証拠になるものを掘り出すしかありません。しかし、それは現在のところ不可能でしょう。
考古学の大家、森浩一氏(元、同志社大学名誉教授)の説は見事に当たっていたのです。このページはその説を確かにするものです。森浩一氏は『古事記』の天両屋(両児島)は小値賀島だったと主張されていました。恥ずかしいことに、私はそれも知らず、小値賀島まで出かけて行きました。そこで、牛の塔を見てから小値賀島がかつて2つの島に分かれていたことをはじめて知りました。近畿の学者が古事記のはじまりが九州の記載であるとするには、よほどの信念があったのでしょう。
実は、小値賀島に出かける前は森浩一氏の説も知らずに、天両屋(両児島)は斑島と小値賀島を指しているのではないかと考えていました。そして、その海峡に筏状の橋をかけたものが天の浮橋であると考えていました。この説を小値賀島で食堂を経営している考古学者に話したら、とんでもない、その海峡は流れが速く、浮橋などかけられる訳がないと一笑にされて凹んでいたのです。しかし、その翌日、牛の塔(写真A7)の説明を見るなり、天両屋(両児島)はかつて二つに別れていた小値賀島であると直感しました。森浩一氏の説を知ったのは小値賀島から戻ってしばらく経ってからでしたが、学者は凄いと思ったのはこのときです。
写真 A7 牛の塔 鎌倉時代末期に2つの島の間を埋め立る工事で犠牲になった牛を祀っている 2017/11/17 |
写真A8 玉石甌穴 (玉の直径は約50Cm) 撮影2017/11/17 |
写真A9 玉石甌穴の案内板 撮影 2017/11/17 |
写真A10 付近に建てられた鳥居(近世に建てられたもの) 扁額は「玉石大明神」 撮影 2017/11/17 |
斑島は小値賀島の西端から300mから400mほど離れた場所にあります。現在はその最も近い、距離が290mくらいの場所に斑大橋(昭和53年完成)がかかっています。写真A8に示した玉石甌穴は橋を渡ってから北側に1.1kmほど進んだ海岸にありにあります。玉石甌穴は写真A9にあるように、玄武岩の裂け目に落ち込んだ岩石が波にもまれてすり減り、球状の玉となったものです。ここで写真A8を見たら、一目瞭然に、ここから何かが生まれてもおかしくないと誰もが考えるでしょう。これだけでも、斑島は多くの島を生んだ舞台となったおのごろ島にぴったりです。ネットで検索すると、タモリさんも甌穴が大好きのようですが、まだこの甌穴は見たことがないでしょう。おそらく見たとたん、飛び上がって喜んでくれると勝手に考えています。地質学者のように地学に詳しいタモリさんにもぜひ見ていだきたいと希望しています。
古事記の天地開闢編には淤能碁呂島に関して次のように書かれています。『ここに天つ神諸の命もちて、伊邪耶岐命・伊邪耶美命二柱の神に「このただよへる国う修め理り固め成せ」と詔りて、天の沼矛を賜ひて、言依さしたまひき。かれ、二柱の神天の浮橋に立たして、その沼矛を指し下ろして画きたまへば、塩こをろこをろに画き鳴して引き上げたまふ時、その矛の未より垂り落つる塩、累なり積もりて島と成りき。これ淤能碁呂島なり。その島に天降りまして、天の御柱を見立て、八尋殿を見立てたまひき。』古代史研究家の古田武彦氏は上記文書の赤字部分の解釈に苦心されていたときがありました。そして、「こをろこをろ」を【銅鐸の鈕に紐をつけて引きずったときの音である】とした奇抜な考えをしているときがありましたが、その後も「こおろこおろ」をうまく説明できないまま鬼籍に入られてしまいました。もちろん、他の研究者もこれをうまく説明することはできていません。ここで、「こをろこをろ」は玉石甌穴の中で丸い礫が回転している音、塩は海水とするとぴったりです。
また、古田武彦氏は淤能碁呂島の名前については【「記紀の地名説話で話の筋にあわせて地名を創作した」そのような形跡はほとんど認めることがない。しかるに、「現存地名をもとにして、それと音の似た、あるいはゴロあわせでこじつけた説話を創作する」のが常道だ」】として能古島(福岡県福岡市西区能古)が淤能碁呂島であるとした考えを持っていました。その理由は、能古島の古名は「能許」であることから、「オ」は地名接頭辞、「ロ」は地名接尾辞とするとノコの島となり、淤能碁呂島=能古島としています。
さらに、古田武彦氏は両児島は沖ノ島とそこから50kmほど離れた小屋島だと断定しています。しかし面積が50倍も異なる二つの島を両児島と呼ぶのはあまりにも不自然です。両児島と呼ぶにふさわしい島、それはかつて二つに分かれていた小値賀島だったのです。そして、その二つの島を結ぶ筏で作った橋、それが「天の浮橋」です。イザナギ、イザナミ登場する神話の舞台はすばり斑島、多くの島が生まれた場所は「玉石甌穴」、それは写真A8を見れば一目瞭然です。これは、考古学の大家、森浩一氏のお考えとも合致しています。
二つの島を結ぶ筏で作った橋、それが「天の浮橋」です。イザナギ、イザナミ登場する神話の舞台はすばり斑島、多くの島が生まれた場所は「玉石甌穴」、それは写真A8を見れば一目瞭然です。これは、考古学の大家、森浩一氏のお考えとも合致しています。
ぺーじの先頭に戻る
ホームページに戻る
2019.2.6 記
★小呂島の嶽宮神社について
ここで、小呂島こそ淤能碁呂島であるとするとても興味のある説があります。この島にある嶽宮神社はHSCPで見ても素晴らしい神社群中心の位置にあり、おのごろ島であるとされてもおかしくない島です。まず、この神社は嶽宮神社から正一位稲荷大明神(福岡県北九州市若松区百合野町3-1)に向けて24本もの正確な直角線(精度1.0度以内)が入ります。嶽宮神社から正一位稲荷大明神までの距離はおよそ80km、このような短い距離で24本もの直角線が同じ位置に向かって到着するのはとてもめずらしいのです、おまけにその直角線のうち下記表に記載した神社を経由した直角線の経由点における直角精度は、その誤差が0.2度(すべての辺の距離が100km以内で補正内角ではない)以内となっています。
経由点神社名 | 住所 | 内角(度) |
八雲神社 | 福岡県福岡市西区今宿上ノ原416 | 89.86 |
日吉神社 | 福岡県福岡市南区清水4丁目16 | 90.13 |
宝満宮 | 福岡県飯塚市花瀬宮山344 | 89.81 |
壱岐神社 | 福岡県福岡市西区生の松原1丁目9-3 | 89.93 |
新原神社 | 福岡県糟屋郡須恵町新原190 | 90.13 |
二宮神社 | 福岡県福岡市西区下山門3丁目16?7 | 90.15 |
櫻井大神宮 | 福岡県糸島市志摩桜井4222 | 90.04 |
さらにも増して、嶽宮神社から例えば野島神社(宮崎県宮崎市内海内海5387-1)を経由して古富士ポイントに到達する線の内角は90.04度になるなど、22の神社を経由して合計22本の直角線を引くことが可能です。淤能碁呂島説は従来の研究者とは全く異なる方法でこのような重要なポイントを見つけたことになります。先に書いた、語呂合わせの古田武彦説はHSCPで見ても全く論外ですが、淤能碁呂島説は本当にすばらしいと説だと思っています。
しかし、残念なことに、この島がこおのごろ島に該当しないことはすぐにわかります。もうお気付きの人もいると思いますが、先に説明した嶽宮神社から直角線のたくさん到着する正一位稲荷大明神(福岡県北九州市若松区百合野町3-1)は、図A2に書いた④に相当する神社です。
正一位稲荷大明神は誰も注目していない神社だけでなくで国土地理院の地図にも書かれていません。ここで、図A2③鵜戸神宮の超有名な神社と比較すると、とんでもないアンバランスです。ここで、口の悪い人たちは、ちょうど話が合うように、こんな小さな神社まで見つけてきて話を合わせているだけだとも言っています。この疑いはすでに図A3で晴らしていますが、淤能碁呂島説の嶽宮神社を取り上げてもそれを説明することが可能です。
図A2の④正一位稲荷大明神は②赤村後円中心の位置が決まってから作られたことは容易に考えられます。嶽宮神社からはこの④正一位稲荷大明神を目指してたくさんの直角線が到着するような位置に建てられたことは間違いないでしょう。と言うことは、④正一位稲荷大明神が建てられた時期は卑弥呼が没する前後の時期になります。当然、嶽宮神社が建てられたのはその後ですから、天地開闢の時期ではありません。この時期から考えると、嶽宮神社はおのごろ島には該当しないことはすぐにわかります。
なぜ小呂島の嶽宮神社がおのごろ神社と間違えるように重要な位置にあるのかはまだ良くわかっていません。一つ考えられることは、嶽宮神社からは多久頭魂神社 (長崎県対馬市厳原町豆酘2429)と天神神社
(長崎県対馬市厳原町久根浜315付近)の二つの経由点を経由して本宮神社(長崎県対馬市上対馬町鰐浦)に到達する二本の直角線があります。
本宮神社はかつて神社のはじまりではないかと考えていたこともある重要な神社です。この神社には「★古墳の位置と神社の位置の関係」の図27に示したように仁徳、応神、武烈、崇神の各天皇陵の後円中心を結んだ直線の延長線が到着しています。
これを逆にたどると、赤村後円中心(卑弥呼の墓)に関係する正一位稲荷大明神→嶽宮神社→多久頭魂神社または天神神社→本宮神社→仁徳→応神→武烈→崇神とつながります。とすると、嶽宮神社は九州にあった卑弥呼の墓の神威を近畿に伝える重要な役目を帯びた神社であったのかも知れません。
その謎を解くにあたって、淤能碁呂島説は重要な鍵となる可能性があるだけでなく、ここに登場する古墳はすべて前方後円墳であるので、前方後円墳の発祥と伝播に新しい知見を生み出す可能性も持っています。この項はいずれ、詳しい図を入れて再度詳しく説明する予定です。
ページの先頭に戻る
ホームページに戻る
2019.2.8記
★卑弥呼没年春分に日の昇るポイント、玉石甌穴、南大東島の星野堂はセットになっていた
さて、図A8では323mPeakから古富士線を延長すると、玉石甌穴に到着することを示し、掲示板No291では玉石甌穴が一段目の中心、二段目が323mPeakとなる干字状パターンであり、一段目の端点は海域で省略していると説明しました。しかし、実際は、図A19に示したように一段目の玉石甌穴からは南大東島の星野洞(神社群中心)に伸びる線があります。ここでは干字状パターンと言っても、一段目の北側は対馬海峡の海域で韓国に行くまで、対象となる陸がないので省略されています。一段目の南側は玉石甌穴から843kmも離れた星野洞になっていて、二段目の端点である323mPeakから阿蘇神社までの距離、約80kmと比較すると10倍も長いので、とても歪んだ干字状パターンになります。
リンクにあるように、大東諸島、南大東島にある鍾乳洞です。南大東島の発見は1820年にロシア人によってはじめて発見されたことになっています。しかも、現在でも島に着岸することが難しく、人も荷物も船からクレーンで吊り上げて上陸するような島に、古代人が正確に位置を決めた場所へ神社を作っていたことなど、誰も信じないでしょう。しかし、その考えは大きな間違いであることがHSCPによって明らかになります。
〇南大東島星野洞を神社群中心とするHSCP配列
(追記)
温川神社に関して追記にも書いたように、南大東島にある星野洞は、神社の発祥に大きな影響を与えるポインとです。その後自動直角線検出ソフトによって益々その重要性がわかってきました。驚くと思いますが、星野洞の位置は眞名井神社奥宮、眞名井神社本殿、元伊勢籠神社、天橋立神社それぞれの位置と、同じパワーライン上にあり、その誤差は0.01度以内の高い精度で配置されていることがわかったのです。その詳細は都合によりまだ明らかにできません(方位の計算結果からわかったもので、マナに関するものではありません)が、それを知ると、籠神社が元伊勢籠神社と言われる理由も明確になります。元伊勢籠神社の位置を決めた人は、恐らく縄文時代の中期に、南大東島、北大東島に上陸し、神社の原型になる何かの印を残したのは間違いないのです。残念なことに、初版の南大東村誌には、神社を創建した様子は書かれていますが、それ以前にそこに何かがあったかどうかは全く書かれていません。2022/11/30 追記
図A19 玉石甌穴の干字状パターン二段目は323mPeak |
図A20は図A19の323mPeakから玉石甌穴を経由して星野洞へ到着する線を示し、右の図では南大東島、と北大東島付近を拡大したものです。HSCPでは、遠方に到着する直角線は神社群中心に到着する規則があります。図A20では、星野洞は2つの直角線が収斂する神社群中心です。図A20では、323mPeakを出発した直角線が玉石甌穴を経由して、HSCPの規則にしたがって、神社群中心である星野洞に到着していることを示しています。ここから、卑弥呼没年春分の日の日の出が昇る323mPeak、おのごろ島と断定した斑島にある玉石甌穴、斑島を経由した直角線の到着する南大東島の星野洞はセットになっていたことが、わかります。更に付け加えると、古富士ポイントから玉石甌穴を経由して星野洞に到着する直角線の補正内角は90.29度と極めて高い直角精度があります。この事実から、古富士ポイントもこのセットに含まれると言っても言い過ぎではないでしょう。本当に不思議なことがあるものです。
323mPeakから玉石甌穴経由星野洞へ到着 | 左図の部分拡大、星野洞のある南大東島と大東宮のある北大東島 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図A20 323mPeakから玉石甌穴を経由して星野洞(南大東島) に達する線と大東諸島付近の拡大図 |
HSCPを、「日本は神社が多いので、直角線を引けばどこかの神社に行き当たるのは当たり前だ」などと言って、10年以上も頑として認めようとしない人たちがいます。度々登場するT**会と呼ぶ古代史の会の古い幹部連中です。しかし、図A20にある南大東島と北大東島の神社にはまだ図に登場しない2社を入れても全部で6社しかありません。ここでは、神社の数そのものが少ないので、先のような言い分は全く通用しません。
確率から見ても89.91゜の直角精度が偶然にして起きる大雑把な確率は1/1000ですから、この神社配置が計画的になされているとしか言いようがないことは誰でもわかるでしょう。それでも、頭が鋼鉄のように固くて、一度言い出したら死ぬまで考えを変えられないような先の幹部連中を別にしても、古代人がそのようなことができるわけがないと考える人は多いでしょう。実は、北大東島にはまだ二つの神社が残っていて、まだ登場していないのです。この残りの神社が登場すると、さらに驚くことが起きます。これまで懐疑的だった人たちもHSCPを認めざるを得なくなるさらなる事実が次に明らかになります。
2019.2.15 記
★沖縄本島の神社は斑島から大東諸島、奄美諸島の順で伝わった
1820年にロシア人が発見するまで日本人が知ることもなかった絶海の孤島で、現在でも着岸が困難な島に古代人がすでに上陸していて神社まで建てていたなど、お伽話にもならないと考える人が未だに多くいるでしょう。やはり、図A20にある内角は偶然に違いないと・・・・・。
それでは、図A21を見てください。北大東島には図A20で示した大東宮以外に金比羅神社と秋葉神社の二つの神社があります。星野洞を出て北大東島の金比羅神社を経由した線は89.81度の直角精度で沖永良部島にある世之主神社に到着します。
注;かつて、「秋葉神社は江戸時代にできた新しい神社だ」などと、テレビで堂々と話す学者がいましたが、神社の発祥を全く知らないで言った戯言に過ぎません。
一方、星野洞を出発し、北大東島の秋葉神社を経由した線は奄美大島の属島、与路島の三八洞穴または同島中程西側にある鏡崎を見下ろす高台の構造物(今の所、神社かどうかは不明)に到着します。このとき、秋葉神社に於ける補正内角は三八洞穴では89.67度、高台にある構造物では90.10度となります。さらに、星野洞を出発し、北大東島の大東宮を経由する線は89.99度と、まさに神が作ったような高い直角精度で徳之島にある鍾乳洞の銀竜洞へ到着します。続いて驚くことは、銀竜洞を出発して徳之島の白嶺神社を経由した線は90.44度の補正内角で再び北大東島の大東宮に到着します。このような特異な事象が偶然では決して起きないことは、先に書いた鋼鉄のように頭の固い人たちを除けば、確率論を持ち出すまでもなく、中学生でも理解できるでしょう。
南大東島星野洞から北大東島の神社を経由して奄美群島に伸びる直角線 | 大東島付近の拡図 どの直角線も神が決めたような直角精度を持つ |
図A21 南大東島から北大東島の神社を経由して奄美群島に伸びる直角線、到着点はすべて神社郡中心でここから奄美、沖縄の神社へと広がっていく |
図A21で最も重要な線は星野洞(南大東島)-大東宮(北大東島)-銀竜洞(徳之島)の線です。この線は北大東島の大東宮を経由して鍾乳洞(星野洞)から鍾乳洞(銀竜洞)を結ぶ特異な線で、その内角は89.99゜とすばらしい直角精度になっています。到着点の銀竜洞の位置は極めて重要な神社群中心となっています。図では省略していますが、銀竜洞からは氏神神社(鹿児島県天城町大字与名間)と複数の直角線が到着して神社群中心を作ります。さらに、神社群中心である氏神神社からはたくさんの直角線が出発します。この線から北側に伸びた到着点の多くは奄美大島の神社に到着し、奄美大島と喜界島に多くの神社群中心を作りますが、その中には大朝戸の水源(鹿児島県喜界町大字大朝戸)の珍しい神社群中心もあります。
一方、氏神神社から、南側に伸びる直角線は沖永良部島にある神社群中心でもある水連洞(鹿児島県知名町大字大津勘)に到着し、さらにそこから伸びる直角線は沖縄本島に到着し、沖縄の神社の多くの神社に直角線でつながる神社群中心となります。
このつながりは後に図入りで説明するとして、結論を先に書くと。
①沖縄の神社は本土の神社と同じ規則で配置されている。
②大東島の神社は卑弥呼没年の前後に位置が決まった。
③沖縄本島にある神社の位置は大東島に神社ができた後、奄美諸島を経由して沖縄本島へと北側から伝わった。
①は私が10年以上も前から主張しているものです。②はHSCPに疑問を持っている人たちの考えを改めさせるでしょう。③は学者も含め、日本人全員が信じられない事項でしょう。しかし、沖縄に関する歴史的証拠は発掘でわかっている考古学的事実を除くと、「おもろさうし」が書かれた以前は何もわかっていないのです。ここで、学者は何の根拠もないもを、いかにも本当のように語っていただけでなのですが、自虐的になってしまった日本人全員が、ボーっとしていたので、それを真実だと信じていたのです。これは、北海道の神社についても同じことが言えるのです。またチコちゃんに登場してもらいます。「ボーっと生きてんじゃねーよ!!」
注;2019.2.10発刊の「琉球文明の発見」 海瀬頭豊著、発行藤原書店は著者が沖縄を愛している心のあふれている本です。しかし、残念なことに、神社の発祥については、とても賛成できるものではありません。ぜひ①、②、③の事実からそれを正していただきたいと希望しています。
注;北海道の神社は、はるか古代に優れた能力を持った何者かによって、あらかじめその位置が定められ、小祠のようなものが建てられていた位置に、開拓時に神社を建て本土から色々な祭神を勧請してきたに違いありません。明治政府が「怪しい迷信に惑わされて小祠を信仰することを禁ずる」令を出しているのはそのような小祠が開拓時には北海道の原野にたくさんあったことを物語っています。民族学者でもある谷川健一氏が書いているように、杉の根の位置を神社の位置にしたような例は確かにあったのかも知れません。しかし、もし小祠がすでにあれば、その正体がわからなくても、その位置に神社を建てたに違いありません。しかし、禁令も出ているので、その事実はその後永久に葬られることになってしまったのです。古代に人が渡った記録の全くない離島にある神社の配列が正確なHSCPを満足している事実も同じような理由によるものでしょう。それは、これからさらに明確になって行きます。 これまで、干字状パターンは何回も説明したきましたが、ここで再度説明する理由は、本土と北海道の神社の配列を比較するためです。驚くことに、北海道の神社配列も本土と同じ規則で配列されていて、例えばこれから説明する宗谷岬付近の神社の配列も本土の神社にある干字状パターンで見事に説明することができるのです。ここでは、谷川健一編の日本の神々12(白水社)に書かれたような北海道の神社に関する常識「北海道の神社は明治期にできた」とする説は想像にしか過ぎないことが明らかになります。 「神社のはじまり」2013.5.15 記を再掲載
注; この事実から、最近出版されたアイヌと縄文 瀬川拓郎著 ちくま新書にあるように「アイヌこそが縄文人の正当な末裔である」とする説にも疑問を感じざるを得ません。北海道に開拓民が到着したとき、原野には縄文時代にその位置が決められた小祠がたくさんあり、その小祠の位置に現在ある神社が創建されたと考えないと、北海道における神社配列の規則性を説明できないのです。誰が建てたかもわからない小祠を祀る行為は明治政府の禁令を無視したことになりますが、開拓民は、日本の神々に書かれている「切り株神社」よりも、得体が知れないにしても、先人が祀った痕跡のある小祠の位置を尊重したのでしょう。明治政府の嫌うこのような行為は意図的に隠されるか、または伝承されず、完全に忘れられてしまったのです。これは、北海道に限らず、本土から沖縄を含む全土で行われたに違いありません。その明確な証拠は南大東島・北大東島にあります。ところで、過去にアイヌ(ニブタニ文化と呼ばれた時代も含む)がこのような小祠を祀った証拠はあるのでしょうか?。宗谷岬付近にも古富士の位置を意識した神社配列(北海道稚内市大字声問村にある聲問神社が神社群中心)が現存することは、アイヌが縄文人の正当な末裔であるとする説と大きく矛盾するのではないでしょうか?★神社はいつ作られたか?(三内丸山遺跡から見た神社の起源) 2016.8.31 記を再掲載
注; 古代は沖縄から北海道まで同じ祭祀圏内にあった証拠 2017.07.26 記載 このリンクにある図-10の角度は図A20、図A21とわずか異なっていますが、後者のほうがより正しい地図を使った値です。大東諸島にある神社の位置は地図によって異なる場合が多いのですが、図A20、図A21は国土地理院の地図を使った値です。大東諸島はフィリピンプレートに乗っているので、約7cm/年の速度で沖縄の方向に移動しているのですが、HSCPによってそれを知ることはまだできていません。
2019.2.19 記
鹿島神宮、香取神宮、息栖神社の向きについて色々と書かれていますが、どれもまともな説はありません。これらの神社の位置が決まったのは、縄文の中期から後期です。この頃、神社の配列は日本中同一の規則で配置されていたので、神社の配列で見る限り敵も味方もありません。このような時期に関東から見たら東の方向が敵であるとする考えそのものが間違っているのです。その正解は次の表にあります。
ポイント名 | 住所 | 緯度,経度(十進) | 内角 | |
1 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.9913371,104.202251 | |
香取神宮本殿 | 千葉県香取市香取1697 | 35.8862302,140.52868287 | 89.979 | |
サイべ沢遺跡(円筒土器) | 北海道函館市桔梗町 | 41.8345560,140.7243835 | ||
2 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.9913371,104.202251 | |
香取神宮本殿 | 千葉県香取市香取1697 | 35.8862302,140.52868287 | 90.054 | |
三内丸山遺跡(木柱列) | 青森県青森市三内丸山 | 40.8121628,140.6967523 | ||
3 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.9913371,104.202251 | |
香取神宮本殿 | 千葉県香取市香取1697 | 35.8862302,140.52868287 | 90.055 | |
三内丸山遺跡(大型建物) | 青森県青森市三内丸山 | 40.81185788,140.69683994 | ||
4 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.9913371,104.202251 | |
香取神宮本殿 | 千葉県香取市香取1697 | 35.8862302,140.52868287 | 90.056 | |
三内丸山遺跡南盛土 | 青森県青森市三内丸山 | 40.81115571,140.69694357 | ||
5 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.9913371,104.202251 | |
息栖神社本殿 | 茨城県神栖市息栖 | 35.88583678,140.62521521 | 89.947 | |
忍路環状列石 | 北海道小樽市忍路2丁目 | 43.1995783,140.8747147 | ||
6 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.9913371,104.202251 | |
息栖神社本殿 | 茨城県神栖市息栖 | 35.88583678,140.62521521 | 89.931 | |
地鎮山環状列石 | 北海道小樽市忍路2丁目 | 43.19744082,140.8719010 | ||
7 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.9913371,104.202251 | |
息栖神社本殿 | 茨城県神栖市息栖 | 35.88583678,140.62521521 | 90.027 | |
温川神社(後の神社群中心) | 青森県平川市切明津根川森 | 40.515263,140.785385 | ||
8 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.9913371,104.202251 | |
鹿島神宮要石(凹型) | 茨城県鹿嶋市宮中2306−1 | 35.96867143,140.63622441 | 90.032 | |
忍路環状列石 | 北海道小樽市忍路2丁目 | 43.1995783,140.8747147 | ||
9 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.9913371,104.202251 | |
鹿島神宮要石(凹型) | 茨城県鹿嶋市宮中2306−1 | 35.96867143,140.63622441 | 90.017 | |
地鎮山環状列石 | 北海道小樽市忍路2丁目 | 43.19744082,140.8719010 | ||
10 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.9913371,104.202251 | |
鹿島神宮要石(凹型) | 茨城県鹿嶋市宮中2306−1 | 35.96867143,140.63622441 | 90.082 | |
温川神社(後の神社群中心) | 青森県平川市切明津根川森 | 40.515263,140.785385 | ||
11 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.9913371,104.202251 | |
鹿島神宮本殿 | 茨城県鹿嶋市宮中2306−1 | 35.96875359,140.63153906 | 90.062 | |
忍路環状列石 | 北海道小樽市忍路2丁目 | 43.1995783,140.8747147 | ||
12 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.9913371,104.202251 | |
鹿島神宮本殿 | 茨城県鹿嶋市宮中2306−1 | 35.96875359,140.63153906 | 90.047 | |
地鎮山環状列石 | 北海道小樽市忍路2丁目 | 43.19744082,140.8719010 |
それでは、ここで問題です。出雲大社の社殿の方向はわずか西方向に傾いています。この理由を答えてください。
地図は右上の拡大マークをクリックすると拡大できます。
また、マウスとそのホイールでや位置や拡大率やを変更可能です。
正解または、興味ある回答をされた方には、Excelで動作する高精度方位計算ソフトを進呈いたします。
ヒントは、「大国主を祭神とする神社」と「パワーライン」です。2022/12/29 記
更なるヒント上の地図で追加しました。出雲大社社殿の向きも三星堆遺跡の位置が関係しています。高天原は関東にあったでも、この傾きを説明することができません。
反論も歓迎いたします。
回答やご意見は 管理人宛連絡フォームからお願いいたします。
2023/1/7 追加
★善光寺の謎を解明すると神社の始まりもわかる
善光寺は恐らく知らない人がいないほど良く知られた寺院です。しかし、この寺院の過去について正しい知識を持っている人はいません。先のリンクにあるようにWikipediaでも過去は並みの寺院であったが、その後の社会情勢で有名になったように書かれています。しかし、HSCPで見ると、この寺院のはじまりは縄文時代の祭祀場であり、神社のはじまりと同じ過去を持っていることがわかるだけでなく、寺院のはじまりにも大きなヒントをあたえてくれます。以下は後に詳しく説明します。この中から、火焔型土器のような過去と連続性のない形式の土器がなぜ突然発生したのか、その理由についても言及する予定です。
善光寺を出た392本の直角線(精度±0.1度以下)の中の一本だけが三星堆に到着する
善光寺付近の拡大図、阿久遺跡の立石で三星堆と橋立鍾乳洞へ直角に分岐する
以下は編集中です。
★火焔系土器出土地点と三星堆遺跡の不思議な関係
土器が主体の縄文遺跡と、青銅器を主体とする三星堆遺跡の間には大きな乖離があり、互いに無関係のように見えます、ここで不思議な一致の例を上げます。次の表は火焔系土器の出土地点と三星堆遺跡近傍の位置関係を示したものです。この表は、火焔系土器の出土地点を互いに結んだ線が高い精度の直角で三星堆遺跡に到達していることを示しています。(三星堆遺跡では、日本の古代と同じ太陽信仰が行われていた証拠が見つかっています。太陽信仰鳥は火焔系土器と似ているところがあるような気がします。)
注;三星堆遺跡の近傍の意味は、実際の遺跡の位置ではなく、日本の縄文遺跡の位置から直角線収斂点として求めた概算値30.9913371,104.202251でGoogleMapに表示された三星推遺跡から南東約1.03kmの位置です。この位置は対象とした縄文遺跡の位置の精度に左右されます。位置が正確であると考えられる南大東島の星野洞と眞名井神社、青森市の三角岳と地鎮山環状列石の位置を利用して収斂点を求めると、30.996382,104.192212となってGoogleMapに表示された三星推遺跡から北西約1.15kmの位置になります。この時三星堆遺跡付近の収斂点を示すと
地図は右上の拡大マークをクリックすると拡大できます。
また、マウスとそのホイールでや位置や拡大率やを変更可能です。
収斂点と三星堆遺跡との位置は下記に示します。その収斂点は30.996382,104.192212(三星堆の収斂点)となります。これから説明する三星堆遺跡の位置は後者の値を使います。この位置は、さらに正確な縄文時代の遺跡や、洞窟の位置がわかれば、より精度の高い収斂点を求めることができる可能性を持っています。
南大東島の星野洞と眞名井神社、青森市の三角岳と地鎮山環状列石の位置を利用した収斂点
参考:三星堆祭祀坑銅神壇の圖像學的考察 (特集 文化史)
参考:三星堆遺跡で古城壁が発見、「北城壁」の一部か、完全な人骨も―中国
参考:三星堆遺跡の城壁北部分が見つかる 古蜀文明の歴史に変化1
参考:三星堆遺跡の城壁北部分が見つかる 古蜀文明の歴史に変化2
参考:四川省で4500年前の「竹の家」を発見 三星堆文化の前身
ポイント名 | 住所 | 緯度,経度(十進) | 内角 | |
1 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.9913371,104.202251 | |
長野遺跡 ( 火焔型土器) | 長野遺跡三条市長野字下田 | 37.53486111,139.12541576 | 90.192 | |
秋葉遺跡( 火焔系、王冠型土器) | 新潟県新潟市秋葉区古津 | 37.76415510,139.11495525 | ||
2 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.9913371,104.202251 | |
山下遺跡( 火焔型土器) | 新潟県長岡市柿町 | 37.403454,138.872938 | 90.052 | |
大沢遺跡 ( 火焔型土器) | 新潟市西蒲区稲島 | 37.788861,138.854721 | ||
3 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.9913371,104.202251 | |
徳右エ門山遺跡 (火焔型土器) | 新潟県小千谷市大字山本 | 37.2958 ,138.8032 | 89.837 | |
川久保遺跡 (火焔系、王冠型土器 ) | 新潟県南魚沼郡湯沢町大字神立 | 36.934722,138.818055 | ||
4 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.9913371,104.202251 | |
野首遺跡(火焔型土器) | 新潟県十日町市下条1丁目 | 37.1833,138.779 | 89.919 | |
馬高・三十稲場遺跡(火焔土器) | 新潟県長岡市関原町1丁目 | 37.44744456,138.76771447 | ||
5 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.9913371,104.202251 | |
笹山遺跡(火焔型土器) | 新潟県十日町市中条3081 | 37.1586665,138.7804122 | 89.817 | |
馬高・三十稲場遺跡(火焔土器) | 新潟県長岡市関原町1丁目 | 37.44744456,138.76771447 | ||
6 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.9913371,104.202251 | |
岩野原遺跡(火焔型土器) | 岩野原遺跡長岡市深沢町 | 37.407255,138.767581 | 90.059 | |
野首遺跡(火焔型土器) | 新潟県十日町市下条1丁目 | 37.1833,138.779 | ||
7 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.9913371,104.202251 | |
岩野原遺跡(火焔型土器) | 岩野原遺跡長岡市深沢町 | 37.407255,138.767581 | 90.088 | |
笹山遺跡(火焔型土器) | 新潟県十日町市中条3081 | 37.1586665,138.7804122 |
先に、火焔系土器の出土点から、火焔系土器の出土点を経由して三星堆に到着する例を書きましたが、次は縄文遺跡の場所または島嶼にある神社や縄文遺跡を出てから火焔系土器の出土点を経由して三星堆に到着する直角線について書きます。ここでも、信じらないほど極めて正確な直角線が成立する例がたくさんあることに驚くでしょう。次に示す図や表には洞窟や鉱山も経由点や到着点に加えたものです。
新しい収斂点を使用した場合(直角誤差±0.1度以内) 2023/6/12追加
ポイント名 | 住所 | 緯度,経度 | 内角(度) | 誤差(度) | |
1 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
羽黒遺跡(火焔型土器)(耳取遺跡) | 新潟県見附市名木野町 | 37.50744449,138.91986841 | 89.991 | 0.009 | |
氷川鉱山 | 東京都西多摩郡奥多摩町日原 | 35.86945671,139.00170709 | |||
2 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
大沢遺跡 ( 火焔型土器) | 新潟市西蒲区稲島 | 37.788861,138.854721 | 90.082 | -0.082 | |
宮谷白山遺跡(柄鏡型敷石遺構) | 山梨県大月市富浜町 | 35.62589994,138.99187703 | |||
3 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
大沢遺跡 ( 火焔型土器) | 新潟市西蒲区稲島 | 37.788861,138.854721 | 90.033 | -0.033 | |
恩馳島神社(黒曜石) | 東京都神津島村 | 34.186321,139.075370 | |||
4 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
秋葉遺跡( 王冠型土器) | 新潟県新潟市秋葉区古津 | 37.76415510,139.11495525 | 89.909 | 0.091 | |
鵜戸根后明神(鵜戸根島) | 東京都新島村(鵜戸根島) | 34.4717061,139.293358 | |||
5 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
秋葉遺跡( 王冠型土器) | 新潟県新潟市秋葉区古津 | 37.76415510,139.11495525 | 89.953 | 0.047 | |
愛宕神社(式内社) | 茨城県笠間市泉101 | 36.552862,139.183508 | |||
6 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
秋葉遺跡( 王冠型土器) | 新潟県新潟市秋葉区古津 | 37.76415510,139.11495525 | 89.953 | 0.047 | |
赤城神社(式内社)(埴安神 を祀る) | 群馬県前橋市富士見町赤城山4-2 | 36.552862,139.183498 | |||
7 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
水源地遺跡(王冠型土器 ) | 新潟県加茂市大字黒水 | 37.625568,139.103104 | 89.909 | 0.091 | |
尾須沢鍾乳洞 | 埼玉県飯能市下名栗 | 35.87236378,139.19089511 | |||
8 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
水源地遺跡(王冠型土器 ) | 新潟県加茂市大字黒水 | 37.625568,139.103104 | 90.027 | -0.027 | |
早島神社(早嶋太前御前大明神) | 東京都新島村檜山 | 34.371116,139.271085 | |||
9 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
水源地遺跡(王冠型土器 ) | 新潟県加茂市大字黒水 | 37.625568,139.103104 | 89.938 | 0.062 | |
藺灘波島 | 東京都御蔵島村 | 33.6515671,139.299106 | |||
10 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
水源地遺跡(王冠型土器 ) | 新潟県加茂市大字黒水 | 37.625568,139.103104 | 90.070 | -0.070 | |
早島(90mPeak)(早島神社の元社) | 東京都新島村 | 34.326488,139.276283 | |||
11 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
吉野屋遺跡( 火焔型土器) | 新潟県三条市吉野屋 | 37.58830453,138.957988 | 89.990 | 0.010 | |
龍神社(神津島) | 東京都神津島村 | 34.2091001,139.131685 | |||
12 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
吉野屋遺跡( 火焔型土器) | 新潟県三条市吉野屋 | 37.58830453,138.957988 | 90.034 | -0.034 | |
物忌奈命神社(神津島)(式内社) | 東京都神津島村41 | 34.2085501,139.134840 | |||
13 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
吉野屋遺跡( 火焔型土器) | 新潟県三条市吉野屋 | 37.58830453,138.957988 | 90.007 | -0.007 | |
菊若遺跡 | 東京都神津島村 | 34.200392,139.133348 | |||
14 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
徳昌寺遺跡( 火焔型土器) | 徳昌寺遺跡(概略) | 37.53897426,138.80975711 | 89.988 | 0.012 | |
大仁鉱山 | 静岡県伊豆市瓜生野382 | 34.98725406,138.94271786 | |||
15 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
徳昌寺遺跡( 火焔型土器) | 徳昌寺遺跡(概略) | 37.53897426,138.80975711 | 90.069 | -0.069 | |
吾妻神社(埴安神 を祀る) | 群馬県吾妻郡中之条町横尾1354 | 36.592111,138.861786 | |||
16 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
長野遺跡 ( 火焔型土器) | 三条市長野字下田 | 37.53486111,139.12541576 | 90.091 | -0.091 | |
阿豆佐和氣命神社旧地(式内社阿豆佐和気命、下上命) | 東京都利島村 | 34.51578212,139.27449642 | |||
17 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
長野遺跡 ( 火焔型土器) | 三条市長野字下田 | 37.53486111,139.12541576 | 90.090 | -0.090 | |
新島村若郷11 | 東京都新島村若郷11 | 34.4135441,139.279234 | |||
18 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
長野遺跡 ( 火焔型土器) | 三条市長野字下田 | 37.53486111,139.12541576 | 89.937 | 0.063 | |
早島神社(早嶋太前御前大明神) | 東京都新島村檜山 | 34.371116,139.271085 | |||
19 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
長野遺跡 ( 火焔型土器) | 三条市長野字下田 | 37.53486111,139.12541576 | 89.985 | 0.015 | |
早島(90mPeak)(早島神社の元社) | 東京都新島村 | 34.326488,139.276283 | |||
20 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
門の沢遺跡( 火焔型土器) | 門の沢遺跡長岡市逆谷 | 37.523888,138.773888 | 90.094 | -0.094 | |
銀鉱山跡 | 静岡県伊豆の国市戸沢 | 35.03252784,138.90923047 | |||
21 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
上稲場遺跡(王冠型土器? ) | 新潟県三島郡与板町大字槙原 | 37.5208,138.789 | 90.096 | -0.096 | |
三嶋大社(大山祇命、積羽八重事代主神)(式内社) | 静岡県三島市大宮町2丁目1−5 | 35.12258508,138.91875953 | |||
22 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
御島石部神社(式内社) | 新潟県柏崎市西山町石地1258 | 37.51760608,138.66050449 | 89.980 | 0.020 | |
堂平遺跡(火焔型土器) | 新潟県中魚沼郡津南町中深見 | 36.99409417,138.68911098 | |||
23 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
御島石部神社(式内社) | 新潟県柏崎市西山町石地1258 | 37.51760608,138.66050449 | 89.996 | 0.004 | |
生犬穴 | 群馬県多野郡上野村大字楢原 | 36.077336,138.738784 | |||
24 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
千石原遺跡( 火焔型土器) | 新潟県長岡市吉崎 | 37.498544,138.778900 | 90.073 | -0.073 | |
銀鉱山跡 | 静岡県伊豆の国市戸沢 | 35.03252784,138.90923047 | |||
25 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
栃倉遺跡( 火焔型土器) | 新潟県長岡市金沢 | 37.47669388,139.01631785 | 90.033 | -0.033 | |
お観音(神津島) | 東京都神津島村 | 34.2267061,139.170143 | |||
26 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
栃倉遺跡( 火焔型土器) | 新潟県長岡市金沢 | 37.47669388,139.01631785 | 90.047 | -0.047 | |
砂糠山190mPeak(黒曜石) | 東京都神津島村 | 34.210103,139.171876 | |||
27 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
物部神社(式内社) | 新潟県柏崎市西山町二田602 | 37.45423586,138.67513641 | 90.037 | -0.037 | |
御室浅間神社(木花咲耶姫命) | 静岡県駿東郡小山町須走 | 35.3681081,138.783803 | |||
28 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
南原遺跡(火焔型土器) | 新潟県長岡市上除町字南原 | 37.4516,138.7798 | 89.956 | 0.044 | |
龍宮窟 | 静岡県下田市田牛444 | 34.64210510,138.91559586 | |||
29 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
岩野原遺跡(火焔型土器) | 岩野原遺跡長岡市深沢町 | 37.407255,138.767581 | 90.099 | -0.099 | |
野首遺跡(火焔型土器) | 新潟県十日町市下条1丁目 | 37.1824958,138.77915983 | |||
30 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
岩野原遺跡(火焔型土器) | 岩野原遺跡長岡市深沢町 | 37.407255,138.767581 | 90.027 | -0.027 | |
甲斐金山遺跡黒川金山 | 山梨県甲州市塩山一ノ瀬高橋 | 35.7900911,138.846899 | |||
31 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
岩野原遺跡(火焔型土器) | 岩野原遺跡長岡市深沢町 | 37.407255,138.767581 | 89.926 | 0.074 | |
上丹生八幡神社 | 群馬県富岡市上丹生2854 | 36.26224393,138.82158628 | |||
32 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
岩野原遺跡(火焔型土器) | 岩野原遺跡長岡市深沢町 | 37.407255,138.767581 | 90.003 | -0.003 | |
六所神社 | 静岡県沼津市岡一色442−1 | 35.12882077,138.87721113 | |||
33 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
山下遺跡( 火焔型土器) | 新潟県長岡市柿町 | 37.403454,138.872938 | 90.036 | -0.036 | |
大沢遺跡 ( 火焔型土器) | 新潟市西蒲区稲島 | 37.788861,138.854721 | |||
34 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
山下遺跡( 火焔型土器) | 新潟県長岡市柿町 | 37.403454,138.872938 | 90.055 | -0.055 | |
神庭洞窟 | 秩父市三峰字女夫岩139番地1 | 35.93750703,138.94344284 | |||
35 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
山下遺跡( 火焔型土器) | 新潟県長岡市柿町 | 37.403454,138.872938 | 90.034 | -0.034 | |
神庭鍾乳洞 | 埼玉県秩父市三峰 | 35.93719431,138.94277765 | |||
36 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
山下遺跡( 火焔型土器) | 新潟県長岡市柿町 | 37.403454,138.872938 | 89.968 | 0.032 | |
上白岩遺跡(配石遺構) | 静岡県伊豆市上白岩660 | 34.9635281,138.984344 | |||
37 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
山下遺跡( 火焔型土器) | 新潟県長岡市柿町 | 37.403454,138.872938 | 90.070 | -0.070 | |
車持神社(埴安神 を祀る) | 群馬県高崎市十文字町289 | 36.402389,138.921679 | |||
38 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
清水上遺跡(火焔型土器)(三仏生遺跡) | 魚沼市根小屋字清水上 | 37.34257227,138.81763373 | 90.008 | -0.008 | |
牛石遺跡(環状列石) | 山梨県都留市厚原字牛石 | 35.5600422,138.8984197 | |||
39 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
清水上遺跡(火焔型土器)(三仏生遺跡) | 魚沼市根小屋字清水上 | 37.34257227,138.81763373 | 90.031 | -0.031 | |
三嶋大社(大山祇命、積羽八重事代主神)(式内社) | 静岡県三島市大宮町2丁目1−5 | 35.12258508,138.91875953 | |||
40 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
徳右エ門山遺跡 (火焔型土器) | 新潟県小千谷市大字山本 | 37.2958,138.8032 | 89.967 | 0.033 | |
龍宮窟 | 静岡県下田市田牛444 | 34.64210510,138.91559586 | |||
41 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
正安寺遺跡(火焔型土器) | 魚沼市堀之内字春日平 | 37.240388,138.920944 | 90.021 | -0.021 | |
諏訪神社(埴安神 を祀る) | 群馬県高崎市箕郷町東明屋511 | 36.402725,138.955035 | |||
42 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笹山遺跡(火焔型土器) | 新潟県十日町市中条3081 | 37.15834805,138.78161739 | 90.084 | -0.084 | |
吾嬬神社(日本武尊、上妻媛命) | 群馬県吾妻郡中之条町山田572 | 36.59372781,138.80473704 | |||
43 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
森上遺跡(火焔型土器) | 新潟県十日町市高道山 | 37.03184750,138.70614979 | 89.960 | 0.040 | |
生犬穴 | 群馬県多野郡上野村大字楢原 | 36.077336,138.738784 | |||
44 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
森上遺跡(火焔型土器) | 新潟県十日町市高道山 | 37.03184750,138.70614979 | 90.091 | -0.091 | |
銭洲(ネーブルス) | 東京都神津島村 | 33.9436981,138.817433 | |||
45 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
道尻手遺跡(火焔系、王冠土器) | 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡 | 37.023216,138.665786 | 90.040 | -0.040 | |
釈迦堂遺跡 | 山梨県甲州市勝沼町藤井 | 35.64506326,138.71531178 | |||
46 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
堂平遺跡(火焔型土器) | 新潟県中魚沼郡津南町中深見 | 36.99409417,138.68911098 | 89.956 | 0.044 | |
金倉神社 | 新潟県柏崎市大字旧広田 | 37.337161,138.676981 | |||
47 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
堂平遺跡(火焔型土器) | 新潟県中魚沼郡津南町中深見 | 36.99409417,138.68911098 | 89.904 | 0.096 | |
金倉神社(356.3mPeak) | 新潟県長岡市千谷沢 | 37.334457,138.676692 | |||
48 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
沖ノ原遺跡(火焔型土器) | 新潟県中魚沼郡津南町大字赤沢 | 36.99215795,138.65340107 | 90.010 | -0.010 | |
富士山中宮八幡堂(木花之佐久夜毘売命) | 静岡県富士宮市粟倉 | 35.2822361,138.711748 | |||
49 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
原遺跡(火焔型土器) | 新潟県南魚沼市姥島新田 | 36.9883,138.8201 | 89.986 | 0.014 | |
若宮神社(式内社)物忌奈命 | 静岡県賀茂郡南伊豆町湊839 | 34.636699,138.892848 | |||
50 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
原遺跡(火焔型土器) | 新潟県南魚沼市姥島新田 | 36.9883,138.8201 | 89.924 | 0.076 | |
手石の弥陀ノ岩屋 | 静岡県賀茂郡南伊豆町手石 | 34.6261786,138.8900919 | |||
51 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
原遺跡(火焔型土器) | 新潟県南魚沼市姥島新田 | 36.9883,138.8201 | 89.966 | 0.034 | |
六所神社(祭神不詳) | 静岡県沼津市岡一色442−1 | 35.12882077,138.87721113 | |||
52 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
川久保遺跡 (火焔系、王冠土器 ) | 新潟県南魚沼郡湯沢町大字神立 | 36.934722,138.818055 | 90.093 | -0.093 | |
手石の弥陀ノ岩屋 | 静岡県賀茂郡南伊豆町手石 | 34.6261786,138.8900919 | |||
53 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
神庭洞窟 | 秩父市三峰字女夫岩139番地1 | 35.93750703,138.94344284 | 89.935 | 0.065 | |
吉野屋遺跡( 火焔型土器) | 新潟県三条市吉野屋 | 37.58830453,138.957988 | |||
54 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
神庭鍾乳洞 | 埼玉県秩父市三峰 | 35.93719431,138.94277765 | 89.953 | 0.047 | |
吉野屋遺跡( 火焔型土器) | 新潟県三条市吉野屋 | 37.58830453,138.957988 | |||
55 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
青岩鍾乳洞 | 山梨県北都留郡丹波山村 | 35.837306,138.931961 | 90.039 | -0.039 | |
吉野屋遺跡( 火焔型土器) | 新潟県三条市吉野屋 | 37.58830453,138.957988 | |||
56 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
大増鍾乳洞 | 東京都西多摩郡奥多摩町氷川 | 35.823711,139.077170 | 89.911 | 0.089 | |
水源地遺跡(王冠型土器 ) | 新潟県加茂市大字黒水 | 37.625568,139.103104 | |||
57 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
甲斐金山遺跡黒川金山 | 山梨県甲州市塩山一ノ瀬高橋 | 35.7900911,138.846899 | 90.063 | -0.063 | |
山下遺跡( 火焔型土器) | 新潟県長岡市柿町 | 37.403454,138.872938 | |||
58 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
物部神社(式内社) | 山梨県笛吹市石和町松本615 | 35.660879,138.631912 | 89.958 | 0.042 | |
沖ノ原遺跡(火焔型土器) | 新潟県中魚沼郡津南町大字赤沢 | 36.99215795,138.65340107 | |||
59 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
不二阿祖山太神宮(三柱鳥居) | 山梨県富士吉田市大明見3537 | 35.48001875,138.83436835 | 90.065 | -0.065 | |
中道遺跡(王冠型土器? ) | 新潟県長岡市栖吉町字中道 | 37.4225,138.889 | |||
60 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
鳴沢氷穴 | 山梨県南都留郡鳴沢村 | 35.475000,138.666408 | 90.036 | -0.036 | |
森上遺跡(火焔型土器) | 新潟県十日町市高道山 | 37.03184750,138.70614979 | |||
61 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
御室浅間神社(木花咲耶姫命大己貴命彦火火出見命) | 静岡県駿東郡小山町須走 | 35.3681081,138.783803 | 89.940 | 0.060 | |
大沢遺跡 ( 火焔型土器) | 新潟市西蒲区稲島 | 37.788861,138.854721 | |||
62 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
古御嶽神社 | 静岡県駿東郡小山町須走 | 35.3680381,138.777387 | 90.064 | -0.064 | |
大沢遺跡 ( 火焔型土器) | 新潟市西蒲区稲島 | 37.788861,138.854721 | |||
63 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
富士山頂上浅間大社奥宮(木花之佐久夜毘売命) | 静岡県富士宮市粟倉 | 35.3598571,138.73136 | 89.903 | 0.097 | |
笹山遺跡(火焔型土器) | 新潟県十日町市中条3081 | 37.15834805,138.78161739 | |||
64 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
古富士ポイント | 静岡県御殿場市印野 | 35.3502301,138.740380 | 90.046 | -0.046 | |
徳昌寺遺跡( 火焔型土器) | 徳昌寺遺跡(概略) | 37.53897426,138.80975711 | |||
65 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
古富士ポイント | 静岡県御殿場市印野 | 35.3502301,138.740380 | 90.077 | -0.077 | |
徳右エ門山遺跡 (火焔型土器) | 新潟県小千谷市大字山本 | 37.2958,138.8032 | |||
66 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
富士山中宮八幡堂 | 静岡県富士宮市粟倉 | 35.2822361,138.711748 | 90.068 | -0.068 | |
上稲場遺跡(王冠型土器? ) | 新潟県三島郡与板町大字槙原 | 37.5208,138.789 | |||
67 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
富士山中宮八幡堂 | 静岡県富士宮市粟倉 | 35.2822361,138.711748 | 89.926 | 0.074 | |
南原遺跡(火焔型土器) | 新潟県長岡市上除町字南原 | 37.4516,138.7798 | |||
68 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
三嶋大社(大山祇命、積羽八重事代主神)(式内社) | 静岡県三島市大宮町2丁目1−5 | 35.12258508,138.91875953 | 89.991 | 0.009 | |
栃倉遺跡( 火焔型土器) | 新潟県長岡市金沢 | 37.47669388,139.01631785 | |||
69 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
銀鉱山跡 | 静岡県伊豆の国市戸沢 | 35.03252784,138.90923047 | 89.944 | 0.056 | |
栃倉遺跡( 火焔型土器) | 新潟県長岡市金沢 | 37.47669388,139.01631785 | |||
70 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
上白岩遺跡(配石遺構) | 静岡県伊豆市上白岩660 | 34.9635281,138.984344 | 89.903 | 0.097 | |
秋葉遺跡( 王冠型土器) | 新潟県新潟市秋葉区古津 | 37.76415510,139.11495525 | |||
71 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
上白岩遺跡(配石遺構) | 静岡県伊豆市上白岩660 | 34.9635281,138.984344 | 89.994 | 0.006 | |
譲原石器時代住居跡 | 群馬県藤岡市譲原1089 | 36.14323707,139.04051441 | |||
72 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
土肥金山観光坑口 | 静岡県伊豆市土肥 | 34.90746485,138.7939086 | 89.992 | 0.008 | |
羽黒遺跡(火焔型土器)(耳取遺跡) | 新潟県見附市名木野町 | 37.50744449,138.91986841 | |||
73 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
龕附天正金鉱 | 静岡県伊豆市土肥2851 | 34.90588017,138.7900524 | 90.057 | -0.057 | |
羽黒遺跡(火焔型土器)(耳取遺跡) | 新潟県見附市名木野町 | 37.50744449,138.91986841 | |||
74 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
清越鉱山跡地 | 静岡県伊豆市土肥 | 34.90156427,138.82171121 | 90.068 | -0.068 | |
吉野屋遺跡( 火焔型土器) | 新潟県三条市吉野屋 | 37.58830453,138.957988 | |||
75 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
石室神社(式内社) | 静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎125 | 34.602316,138.845724 | 89.920 | 0.080 | |
栃倉遺跡( 火焔型土器) | 新潟県長岡市金沢 | 37.47669388,139.01631785 | |||
76 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
銭洲(ネーブルス) | 東京都神津島村 | 33.9436981,138.817433 | 89.964 | 0.036 | |
長野遺跡 ( 火焔型土器) | 三条市長野字下田 | 37.53486111,139.12541576 | |||
77 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
大森神社(埴安神 を祀る) | 群馬県高崎市下室田町919 | 36.38465651,138.88273693 | 89.924 | 0.076 | |
山下遺跡( 火焔型土器) | 新潟県長岡市柿町 | 37.403454,138.872938 | |||
78 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
吾嬬神社(日本武尊、上妻媛命) | 群馬県吾妻郡中之条町山田572 | 36.59372781,138.80473704 | 90.010 | -0.010 | |
上稲場遺跡(王冠型土器? ) | 新潟県三島郡与板町大字槙原 | 37.5208,138.789 | |||
79 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
上丹生八幡神社 | 群馬県富岡市上丹生2854 | 36.26224393,138.82158628 | 90.015 | -0.015 | |
清水上遺跡(火焔型土器)(三仏生遺跡) | 魚沼市根小屋字清水上 | 37.34257227,138.81763373 | |||
80 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
上丹生八幡神社(丹生都比賣尊) | 群馬県富岡市上丹生2854 | 36.26224393,138.82158628 | 90.088 | -0.088 | |
原遺跡(火焔型土器) | 新潟県南魚沼市姥島新田 | 36.9883,138.8201 | |||
81 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
上丹生八幡神社(丹生都比賣尊) | 群馬県富岡市上丹生2854 | 36.26224393,138.82158628 | 89.941 | 0.059 | |
川久保遺跡 (火焔系、王冠土器 ) | 新潟県南魚沼郡湯沢町大字神立 | 36.934722,138.818055 |
三星堆収斂点の収斂点から火焔系土器出土点に到着する直角線とその内角
三星堆収斂点から火焔系土器出土地点を経由する直角線85本(直角精度0.1度以内)
茶色の線(5本)は埴安神(全国で17社しかない)を祭神とする神社に到着する線
上は2023/6/12更新
以下2023/1/25 記
ポイント名 | 住所 | 緯度,経度(十進、度) | 内角(度) | 内角誤差(度) | |
1 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
吉野屋遺跡( 火焔型土器) | 新潟県三条市吉野屋 | 37.58830453,138.95786090 | 89.992 | -0.01 | |
龍神社(神津島) | 東京都神津島村(旧、神木島) | 34.2091001,139.131685 | |||
2 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
吉野屋遺跡( 火焔型土器) | 新潟県三条市吉野屋 | 37.58830453,138.95786090 | 90.036 | 0.04 | |
物忌奈命神社(神津島) | 東京都神津島村41 | 34.2085501,139.134840 | |||
3 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
吉野屋遺跡( 火焔型土器) | 新潟県三条市吉野屋 | 37.58830453,138.95786090 | 90.009 | 0.01 | |
菊若遺跡 | 東京都神津島村 | 34.200392,139.133348 | |||
4 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
徳昌寺遺跡( 火焔型土器) | 徳昌寺遺跡(概略) | 37.53897426,138.80975711 | 89.988 | -0.01 | |
大仁鉱山 | 静岡県伊豆市瓜生野382 | 34.98725406,138.94271786 | |||
5 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
長野遺跡 ( 火焔型土器) | 長野遺跡三条市長野字下田 | 37.53486111,139.12541576 | 90.091 | 0.09 | |
阿豆佐和気命神社本宮(利島) | 東京都利島村 | 34.51578212,139.27449642 | |||
6 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
長野遺跡 ( 火焔型土器) | 長野遺跡三条市長野字下田 | 37.53486111,139.12541576 | 90.090 | 0.09 | |
新島村若郷11 | 東京都新島村若郷11 | 34.4135441,139.279234 | |||
7 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
長野遺跡 ( 火焔型土器) | 長野遺跡三条市長野字下田 | 37.53486111,139.12541576 | 89.925 | -0.07 | |
新島村檜山19 | 東京都新島村檜山 | 34.3757971,139.270082 | |||
8 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
門の沢遺跡( 火焔型土器) | 門の沢遺跡長岡市逆谷 | 37.523888,138.773888 | 90.094 | 0.09 | |
銀鉱山跡 | 静岡県伊豆の国市戸沢 | 35.03252784,138.90923047 | |||
9 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
千石原遺跡( 火焔型土器) | 新潟県長岡市吉崎 | 37.498544,138.778900 | 90.073 | 0.07 | |
銀鉱山跡 | 静岡県伊豆の国市戸沢 | 35.03252784,138.90923047 | |||
10 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
栃倉遺跡( 火焔型土器) | 新潟県長岡市金沢 | 37.47669388,139.01631785 | 90.033 | 0.03 | |
お観音(神津島) | 東京都神津島村 | 34.2267061,139.170143 | |||
11 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
岩野原遺跡(火焔型土器) | 岩野原遺跡長岡市深沢町 | 37.407255,138.767581 | 90.075 | 0.08 | |
野首遺跡(火焔型土器) | 新潟県十日町市下条1丁目 | 37.1833,138.779 | |||
12 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
岩野原遺跡(火焔型土器) | 岩野原遺跡長岡市深沢町 | 37.407255,138.767581 | 90.027 | 0.03 | |
甲斐金山遺跡黒川金山 | 山梨県甲州市塩山一ノ瀬高橋 | 35.7900911,138.846899 | |||
13 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
三十稲場遺跡(火焔土器) | 新潟県長岡市関原町1丁目 | 37.44744456,138.76771447 | 89.897 | -0.10 | |
甲斐金山遺跡黒川金山 | 山梨県甲州市塩山一ノ瀬高橋 | 35.7900911,138.846899 | |||
14 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
山下遺跡( 火焔型土器) | 新潟県長岡市柿町 | 37.403454,138.872938 | 90.036 | 0.04 | |
大沢遺跡 ( 火焔型土器) | 新潟市西蒲区稲島 | 37.788861,138.854721 | |||
15 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
山下遺跡( 火焔型土器) | 新潟県長岡市柿町 | 37.403454,138.872938 | 89.968 | -0.03 | |
上白岩遺跡(配石遺構) | 静岡県伊豆市上白岩660 | 34.9635281,138.984344 | |||
16 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
清水上遺跡(火焔型土器)(三仏生遺跡) | 魚沼市根小屋字清水上 | 37.34257227,138.81763373 | 90.008 | 0.01 | |
牛石遺跡(環状列石) | 山梨県都留市厚原字牛石 | 35.5600422,138.8984197 | |||
17 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
野首遺跡(火焔型土器) | 新潟県十日町市下条1丁目 | 37.1833,138.779 | 89.903 | -0.10 | |
三十稲場遺跡(火焔土器) | 新潟県長岡市関原町1丁目 | 37.44744456,138.76771447 | |||
18 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
森上遺跡(火焔型土器) | 新潟県十日町市高道山 | 37.03184750,138.70614979 | 90.091 | 0.09 | |
銭洲(ネーブルス) | 東京都神津島村 | 33.9436981,138.817433 | |||
19 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
道尻手遺跡(火焔系、王冠土器) | 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡 | 37.023216,138.665786 | 90.040 | 0.04 | |
釈迦堂遺跡 | 山梨県甲州市勝沼町藤井 | 35.64506326,138.71531178 | |||
20 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
沖ノ原遺跡(火焔型土器) | 新潟県中魚沼郡津南町大字赤沢 | 36.99215795,138.65340107 | 90.010 | 0.01 | |
富士山中宮八幡堂 | 静岡県富士宮市粟倉 | 35.2822361,138.711748 | |||
21 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
原遺跡(火焔型土器) | 新潟県南魚沼市姥島新田 | 36.9883,138.8201 | 89.924 | -0.08 | |
手石の弥陀ノ岩屋 | 静岡県賀茂郡南伊豆町手石 | 34.6261786,138.8900919 | |||
22 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
川久保遺跡 (火焔系、王冠土器 ) | 新潟県南魚沼郡湯沢町大字神立 | 36.934722,138.818055 | 90.093 | 0.09 | |
手石の弥陀ノ岩屋 | 静岡県賀茂郡南伊豆町手石 | 34.6261786,138.8900919 | |||
23 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
甲斐金山遺跡黒川金山 | 山梨県甲州市塩山一ノ瀬高橋 | 35.7900911,138.846899 | 90.063 | 0.06 | |
山下遺跡( 火焔型土器) | 新潟県長岡市柿町 | 37.403454,138.872938 | |||
24 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
甲斐金山遺跡黒川金山 | 山梨県甲州市塩山一ノ瀬高橋 | 35.7900911,138.846899 | 89.912 | -0.09 | |
銭洲(ネーブルス) | 東京都神津島村 | 33.9436981,138.817433 | |||
25 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
御室浅間神社 | 静岡県駿東郡小山町須走 | 35.3681081,138.783803 | 89.940 | -0.06 | |
大沢遺跡 ( 火焔型土器) | 新潟市西蒲区稲島 | 37.788861,138.854721 | |||
26 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
古御嶽神社 | 静岡県駿東郡小山町須走 | 35.3680381,138.777387 | 90.064 | 0.06 | |
大沢遺跡 ( 火焔型土器) | 新潟市西蒲区稲島 | 37.788861,138.854721 | |||
27 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
古富士ポイント | 静岡県御殿場市印野 | 35.3502301,138.740380 | 90.046 | 0.05 | |
徳昌寺遺跡( 火焔型土器) | 徳昌寺遺跡(概略) | 37.53897426,138.80975711 | |||
28 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
古富士ポイント | 静岡県御殿場市印野 | 35.3502301,138.740380 | 90.077 | 0.08 | |
徳右エ門山遺跡 (火焔型土器) | 新潟県小千谷市大字山本 | 37.2958 ,138.8032 | |||
29 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
銀鉱山跡 | 静岡県伊豆の国市戸沢 | 35.03252784,138.90923047 | 89.944 | -0.06 | |
栃倉遺跡( 火焔型土器) | 新潟県長岡市金沢 | 37.47669388,139.01631785 | |||
30 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
銭洲(ネーブルス) | 東京都神津島村 | 33.9436981,138.817433 | 89.964 | -0.04 | |
長野遺跡 ( 火焔型土器) | 長野遺跡三条市長野字下田 | 37.53486111,139.12541576 | |||
31 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
青岩鍾乳洞 | 山梨県北都留郡丹波山村 | 35.837306,138.931961 | 90.036 | 0.04 | |
吉野屋遺跡( 火焔型土器) | 新潟県三条市吉野屋 | 37.58830453,138.95786090 | |||
32 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
大増鍾乳洞 | 東京都西多摩郡奥多摩町氷川 | 35.823711,139.077170 | 89.908 | -0.09 | |
羽黒遺跡(火焔型土器)(概略地) | 新潟県見附市白銀町字羽黒 | 37.936180,139.107559 | |||
33 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
倉沢鍾乳洞 | 東京都西多摩郡奥多摩町日原 | 35.854031,139.071642 | 90.094 | 0.09 | |
羽黒遺跡(火焔型土器)(概略地) | 新潟県見附市白銀町字羽黒 | 37.936180,139.107559 | |||
34 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
神庭洞窟 | 秩父市三峰字女夫岩139番地1 | 35.93750703,138.94344284 | 89.931 | -0.07 | |
吉野屋遺跡( 火焔型土器) | 新潟県三条市吉野屋 | 37.58830453,138.95786090 | |||
35 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
神庭鍾乳洞 | 埼玉県秩父市三峰 | 35.93719431,138.94277765 | 89.949 | -0.05 | |
吉野屋遺跡( 火焔型土器) | 新潟県三条市吉野屋 | 37.58830453,138.95786090 |
火焔系土器出土地点を経由して三星堆に収斂する直角線(直角精度0.1度以内)
三星堆遺跡の位置に関してまさか?と思う人は多いでしょう、今後さらに驚く事実が続きます。来年を期待してください。
それでは上の表を見てみます。表の1、2、3ではそれぞれ同じ経由点の吉野屋遺跡を経由した線が神津島の龍神社、物忌奈命神社、菊若遺跡と別々に到着しています。これは、三星堆から経由点の吉野屋遺跡までの距離が約3,260km、吉野屋遺跡から物忌奈命神社までの距離が約375kmと長いので、0.1度以下の高い直角精度でもあるにもかかわらず、このような結果になります。(物忌奈命神社付近で換算すると、水平方向1kmあたりが約0.5%の角度差に相当します)
現在の龍神社は周りを港にある桟橋のコンクリートに囲まれていますが、以前は港の手前にある岩礁にある小祠でした、こんな小祠に4千kmも先から到着する訳はない、これはでたらめに違いない、と早合点される可能性があります。ここで注意をしてもらいたいことは、それぞれの経由点は1、2、3共に同じ吉野屋遺跡の経由点を通っています。
したがって、どの到着点がが正しいしいかを考えると、「1.の到着点の龍神社は天上山の不動池にも龍神が祀られているので正しい、2の到着点である物忌命奈神社は式内社であり、村で最も大きい神社でるから正しい、そうではなく、3の菊若遺跡は経由点の吉野屋遺跡と同じ縄文遺跡だから、こちらが正しい、3つのうち、物忌奈命神社は直角誤差が最も大きいから該当しない」など色々と理由があって決められないのです。
それどころか、0.1度の精度直角が偶然である大雑把な確率は1/1000程度ですから場合によっては、偶然の結果である可能性もあります。(この確率は直角線を引く点がランダムに分布している場合に成立する確率であって、ポイントとして利用する、遺跡や洞窟などの分布に偏りがある場合には、その値が変化します。経由点や到着点付近のポイントが混みあっているほど、直角線が偶然に発生する確率は増加します。
このように書くと、到着点そのものが信頼できないと考えてしまう可能性がありますが、次の説明を見てください。上の表は火焔系土器に関係するものですが、ここで物忌奈命神社に関するする他の直角線を見ると、
ポイント名 | 住所 | 緯度,経度(十進、度) | 内角(度) | 内角誤差(度) | |
1 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
物忌奈命神社(神津島) | 東京都神津島村41 | 34.2085501,139.134840 | 90.062 | 0.062 | |
遠賀美神社 | 山形県酒田市飛島勝浦乙 | 39.1850761,139.546301 | |||
2 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
物忌奈命神社(神津島) | 東京都神津島村41 | 34.2085501,139.134840 | 90.031 | 0.031 | |
明神の社(小物忌大明神) | 山形県酒田市飛島勝浦乙 | 39.1842771,139.542696 | |||
3 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
物忌奈命神社(神津島) | 東京都神津島村41 | 34.2085501,139.134840 | 90.018 | 0.018 | |
尾瀬ケ沢洞窟 | 新潟県東蒲原郡阿賀町 | 37.591695,139.405329 | |||
4 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
物忌奈命神社(神津島) | 東京都神津島村41 | 34.2085501,139.134840 | 90.018 | 0.018 | |
大立洞窟 | 山形県東置賜郡高畠町大立 | 37.591695,139.405329 | |||
5 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
物忌奈命神社(神津島) | 東京都神津島村41 | 34.2085501,139.134840 | 90.059 | 0.059 | |
生品神社敷石遺構 | 東京都八王子市元八王子町3丁目2733 | 36.3695196,139.3068431 | |||
6 | 三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
物忌奈命神社(神津島) | 東京都神津島村41 | 34.2085501,139.134840 | 90.046 | 0.046 | |
大山(頂上) | 神奈川県伊勢原市大山 | 35.4408041,139.231421 |
上の表6.で直角精度が0.1度以下の直角線が6本もあることがわかります。このように、異なる経由点を通った直角線が同一の点に収斂する確率はものすごく低いので、上の表の線は偶然ではないと言い切ることができるでしょう。ついでに書くと、2.の物忌奈命神社(神津島)と明神の社(小物忌大明神)の関係は偶然の一致とは考えにくい事象です。3.の大立洞窟、4.尾瀬ケ沢洞窟、5.生品神社敷石遺構は縄文時代に利用された跡がある遺跡です。6.は大山の頂上がかつて何らかの祭祀場であったことを示し、伊豆諸島の神社から見た神社のはじまり。に書いた、大山頂上が縄文時代に祭祀場であったかどうか?とする疑問の答えにもなります。
★物忌奈命神社(神津島)、龍田大社(奈良)、明神の社(小物忌大明神)の驚く関系
先に、「2.の物忌奈命神社(神津島)と明神の社(小物忌大明神)の関係は偶然の一致とは考えにくい事象です。」と書きました。「物忌」の付く神社は全国でもわずかしかありません、このように少ない神社が三星堆に到着する直角線の端点と経由点になっていることは本当に不思議なことです。しかもその位置は伊豆諸島と山形で、互いに全く無関係に見える位置にあります。ところが、さらに驚くことがありました。(小物忌大明神)はこのリンク先に書いてあるように、「社伝では大和国龍田大社からの勧請であるという。」と書かれています。ここでHSCPで龍田大社を見ると
ポイント名 | 住所 | 緯度,経度(十進、度) | 内角(度) | 内角誤差(度) | |
1 | 龍田大社 | 奈良県生駒郡三郷町立野南1丁目29-1 | 34.593118,135.687643 | ||
物忌奈命神社(神津島) | 東京都神津島村41 | 34.2085501,139.134840 | 89.997 | -0.003 | |
菊若遺跡 | 東京都神津島村 | 34.200392,139.133348 |
龍田大社は神津島にある縄文遺跡の菊若遺跡を出て、物忌奈命神社を経由した直角線の終点にあることがわかりました。しかもその直角線の角度は上の表で示したように、89.997度と神が決めたような直角精度で到達しているのです。この意味がわかった人は、この事実を驚かないではいられないでしょう。そしてHSCPを否定してきた人や、まさか三星堆遺跡から・・・などと疑っていた人達も言葉を失うに違いありません。注;Wikipediaにある小物忌大明神は山形県酒田市飛島中村甲178の小物忌神社です、表に記載したは山形県酒田市飛島勝浦乙の位置にあります。「何の証左も無く小物忌神社を称する神社が続出したことを慨した酒田市財団法人光丘文庫長の白崎良弥が、私費を投じて調査した結果、飛島の大宮神社こそが小物忌神社であることを突き止め、陳情活動などの末、昭和17年(1942年)7月10日付けにて社名を小物忌神社へ変更することが認められたとしている。」と書かれています。しかし、私が発見した「証左」があれば判断は異なったと確信しています。
2023/1/30記
先に、神津島の物忌奈命神社と山形の小物忌大明神の関係を説明しました。ここでは、伊豆諸島と山形の離れた場所にある「物忌」の付く神社の関係を見事に説明し、同時に奈良の龍田大社とも同じ関係があることまでわかりました。続いて、さらに驚くことがあります。奈良の龍田大社は律令時代は奈良の廣瀬大社(地理院地図では広瀬神社)とともに「大忌祭」を行っていた神社でした。ここで、ふたたび龍田大社からも「忌」が登場してきて、瀧田大社がHSCPだけでなく、古文書からも龍田大社と廣瀬大社が密接に関係していること明らかになったのです。端的に言うと、明神の社小物忌大明神、龍田大社、廣瀬大社は互いに関係していることをHSCPで証明することができ、それが古文書の書いてあることと一致したのです。しかもその解明の鍵となっているポイントは三星堆の直角線収斂点とする神津島の物忌奈命神社と明神の社(小物忌大明神)の直角線の存在にあったのです。ところで山口えり氏の広瀬大忌祭と龍田風神祭の成立と目的についてでは二つの神社の方位や位置に関して述べています。ここでは、広瀬大社と神津島の物忌奈命神社の関係をHSCPで見てみます。
ポイント名 | 住所 | 緯度,経度(十進、度) | 内角(度) | 内角誤差(度) | |
1 | 広瀬神社 | 奈良県北葛城郡河合町川合 | 34.591667,135.748401 | ||
物忌奈命神社(神津島) | 東京都神津島村41 | 34.2085501,139.134840 | 90.028 | -0.028 | |
三吉神社(天売) | 北海道苫前郡羽幌町天売 | 44.42033450,141.31979457 | |||
2 | 広瀬神社 | 奈良県北葛城郡河合町川合 | 34.591667,135.748401 | ||
物忌奈命神社(神津島) | 東京都神津島村41 | 34.2085501,139.134840 | 90.098 | -0.098 | |
伊勢堂岱遺跡(A) | 秋田県北秋田市脇神 | 40.2035421,140.347010 | |||
3 | 広瀬神社 | 奈良県北葛城郡河合町川合 | 34.591667,135.748401 | ||
物忌奈命神社(神津島) | 東京都神津島村41 | 34.2085501,139.134840 | 90.086 | -0.086 | |
菊若遺跡 | 東京都神津島村 | 34.200392,139.133348 | |||
4 | 広瀬神社 | 奈良県北葛城郡河合町川合 | 34.591667,135.748401 | ||
菊若遺跡 | 東京都神津島村 | 34.200392,139.133348 | 89.986 | 0.014 | |
サイべ沢遺跡(円筒土器) | 北海道函館市桔梗町 | 41.8345560,140.7243835 | |||
5 | 広瀬神社 | 奈良県北葛城郡河合町川合 | 34.591667,135.748401 | ||
菊若遺跡 | 東京都神津島村 | 34.200392,139.133348 | 89.934 | 0.066 | |
伊勢堂岱遺跡(D) | 秋田県北秋田市脇神 | 40.2025551,140.347241 | |||
6 | 広瀬神社 | 奈良県北葛城郡河合町川合 | 34.591667,135.748401 | ||
恩馳島神社(仮称) | 東京都神津島村 | 34.186321,139.075370 | 90.004 | -0.004 | |
本澄寺(焼尻) | 北海道苫前郡羽幌町焼尻豊崎201 | 44.44303791,141.41080736 | |||
7 | 広瀬神社 | 奈良県北葛城郡河合町川合 | 34.591667,135.748401 | ||
恩馳島神社(仮称) | 東京都神津島村 | 34.186321,139.075370 | 89.921 | 0.079 | |
伊勢堂岱遺跡(D) | 秋田県北秋田市脇神 | 40.2025551,140.347241 | |||
8 | 広瀬神社 | 奈良県北葛城郡河合町川合 | 34.591667,135.748401 | ||
磐境神明神社 | 徳島県美馬市穴吹町口山宮内138 | 34.0061391,134.14902 | 89.987 | 0.013 | |
由良比女神社 本殿 | 島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922 | 36.09185017,132.9879862 |
不思議なことに、この表(直角精度0.1度以内)にもあるように、広瀬神社も神津島の物忌奈命神社だけでなく、良質の黒曜石が出る神津島の恩馳島と神津島の縄文遺跡である菊若遺跡ともHSCPで関係があることがわかります。先に述べたように、菊若遺跡は龍田大社と物忌命神社との間で直角線が到着するHSCPが成立していました。(恩馳島神社は仮称です、正式名は不明です。位置は昭和36年(1961年)に上陸した時の記憶によるものです。)
先の、「広瀬大忌祭と龍田風神祭の成立と目的について」は良く理解できる説ではありますが、当時広瀬神社がどのように呼ばれていたかは想像もできませんが、HSCPで見る限り縄文時代から河合に存在していたと思われます、そして神津島と何らかの関連のある理由で存在していたのではないでしょうか?。上の表は広瀬神社が関係する直角線はまだ沢山ある中から関係ありそうなものを選んで掲載したものです。その中で、不可思議なのは8.の磐境明神社と由良比女神社です。磐境明神社は古神道の磐境と呼ばれる白人神社の奥宮で謎の多い神社です。また、由良比女神社は全国で一つしか例のない、由良比女命(ゆらひめのみこと)を祭神とする神社ですが、この由良比女命も謎の祭神です。この謎が解明されると、古代の広瀬神社についての謎も解けるのではないかと考えています。 2023/2/9 記
ご参考
由良比女神社は下の表にあるように、伊勢神宮から引いた直角線が、神が決めたような直角精度で謎の佐田京石に到着する位置に配置されています。謎が謎を呼ぶことになってしまいますが興味のある事実です。経典を埋めたときは、すでにこの場所にストーンサークルが存在していたことを物語っています。また知夫島にある伝承で「現在西ノ島にある由良比女神社は知夫里島にあった。」とする伝承は、何かの勘違いであることもわかります。
ポイント名 | 住所 | 緯度,経度(十進、度) | 内角(度) | 内角誤差(度) | |
1 | 伊勢神宮(内宮古伝地) | 三重県伊勢市宇治館町1 | 34.4550089,136.7257924 | ||
由良比女神社 本殿 | 島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922 | 36.09185017,132.9879862 | 89.995 | 0.005 | |
佐田京石 | 大分県宇佐市安心院町佐田 | 33.4568485,131.3923854 |
明治35年に抹殺された建豊波豆羅和気王を祭神とする、宇都良波志神社と由良比女神社との関係は下の表にあります。
ポイント名 | 住所 | 緯度,経度(十進、度) | 内角(度) | 内角誤差(度) | |
2 | 宇都良波志神社(旧社地、祭神建豊波豆羅和気王) | 新潟県五泉市橋田丙497−2 | 37.72847019,139.13541958 | ||
岩神神社(後背の山塊が巨大な岩体) | 奈良県五條市小島町415 | 34.3568371,135.7146178 | 90.079 | -0.079 | |
由良比女神社 本殿 | 島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922 | 36.09185017,132.9879862 | |||
3 | 宇都良波志神社(旧社地、祭神建豊波豆羅和気王) | 新潟県五泉市橋田丙497−2 | 37.72847019,139.13541958 | ||
由良比女神社 本殿 | 島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922 | 36.09185017,132.9879862 | 90.099 | -0.099 | |
御蔵洞 | 高知県室戸市室戸岬町 | 33.3190361,134.192033 |
延喜式神名帳に記載されているにもかかわらず、建豊波豆羅和気王が祭神であったことがほとんど知られていない、宇都良波志神社と由良比女神社の関係です。これも謎が謎を呼ぶ関係です。(宇都良波志神社の旧社地は明治期に小学校の敷地になり、現在は「特別養護老人ホーム うずらはし」があります。)
2023/2/23 記
★パワーライン上にある眞名井神社、籠神社、天橋立神社
次の三つの神社、眞名井神社、籠神社、天橋立神社は完全な直線で結ぶことができます。
ポイント名 | 住所 | 緯度,経度(十進、度) | 内角(度) | 内角誤差(度) | |
1 | 眞名井神社(籠神社奥宮) | 京都府宮津市中野905 | 35.58633838,135.19848056 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.0002 | -0.0002 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
2 | 籠神社 本殿(元伊勢) | 京都府宮津市大垣 | 35.582955,135.196735 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.9993 | 0.0007 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
3 | 天橋立神社 | 京都府宮津市文珠643−1 | 35.563412,135.187899 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.9998 | 0.0002 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 |
驚くことに、上の表で示したように、この直線は南大東島の鍾乳洞である星野洞を経由して三星堆に到着する直角線の上に、神が決めたようなすばらしい精度で配置されています。
さらに驚くことは、この線(籠神社から星野洞に引いた線)の±0.01度以内の極めて正確な範囲の中に63社もの神社や寺院が配置されているのです。このような線をパワーラインと呼ぶことにしました。これを表にして下記に示します。
ポイント名 | 住所 | 緯度,経度(十進、度) | 内角(度) | 内角誤差(度) | |
4 | 熊野神社 | 京都府福知山市大江町北原 | 35.43879574,135.12976576 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.006 | -0.0058 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
5 | 薬師堂 | 京都府福知山市大江町北原 | 35.438147,135.129637 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.005 | -0.0051 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
6 | 日吉神社 | 都府福知山市大江町橋谷 | 35.413834,135.119991 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.999 | 0.0012 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
7 | 福主神社 | 京都府福知山市大呂174 | 35.360050,135.093287 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.009 | -0.0087 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
8 | 蛭子神社 | 京都府福知山市下大内220 | 35.33780373,135.083771385 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.006 | -0.0061 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
9 | 稲荷神社 | 京都府福知山市立原336 | 35.335923,135.085595 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.994 | 0.0057 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
10 | 長命寺 | 京都府福知山市野花73 | 35.33419183,135.08256798 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.004 | -0.0041 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
11 | 少将神社 | 兵庫県丹波市青垣町東芦田2286 | 35.253732,135.047421 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.998 | 0.0019 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
12 | 地神社 | 兵庫県丹波市青垣町東芦田74 | 35.240292,135.038774 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.009 | -0.0095 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
13 | 胎臓寺 | 兵庫県丹波市青垣町東芦田1190−2 | 35.240081,135.039568 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.006 | -0.0055 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
14 | 御油不詳神社 | 兵庫県丹波市氷上町御油 | 35.213491,135.027058 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.008 | -0.0076 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
15 | 貴船神社 | 兵庫県丹波市氷上町井中 | 35.208424,135.027401 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.996 | 0.0042 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
16 | 不詳寺院 | 兵庫県丹波市氷上町下新庄 | 35.185033,135.014055 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.008 | -0.0082 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
17 | 貴船神社 | 兵庫県丹波市氷上町柿柴1 | 35.174492,135.012853 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.992 | 0.0078 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
18 | 妙見大菩薩 | 兵庫県多可郡多可町中区中安田 | 35.043595,134.952171 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.999 | 0.0008 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
19 | 第一位稲荷大明神 | 兵庫県多可郡多可町中区中安田512 | 35.04272885,134.953574568 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.991 | 0.0090 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
20 | 八幡神社 | 兵庫県加西市鍛治屋町285 | 34.950099,134.907850 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.009 | -0.0095 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
21 | 八坂神社 | 兵庫県加西市青野町666−18 | 34.936177,134.901488 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.010 | -0.0100 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
22 | 神功神社 | 兵庫県加西市田原町3137 | 34.870176,134.872305 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.008 | -0.0079 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
23 | 高森神社 | 兵庫県加西市田原町 | 34.86103456,134.86855806 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.006 | -0.0062 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
24 | 田原町不詳神社 | 兵庫県加西市田原町1828付近 | 34.86103456,134.86855806 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.006 | -0.0064 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
25 | 八幡神社? | 兵庫県加古川市志方町野尻134 | 34.843324,134.861587 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.002 | -0.0017 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
26 | 曹洞宗 常住寺 | 兵庫県加古川市加古川町本町214−7 | 34.769855,134.827105 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.009 | -0.0091 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
27 | 火伏八幡神社 | 兵庫県加古川市加古川町本町313 | 34.768506,134.830356 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.991 | 0.0091 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
28 | 日光山 如意寺 | 兵庫県加古川市加古川町木村602 | 34.763985,134.825377 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.005 | -0.0049 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
29 | 福林寺 | 兵庫県加古川市加古川町備後218 | 34.76008430,134.82565558 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.995 | 0.0047 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
30 | 教泉寺 | 兵庫県加古川市加古川町南備後242 | 34.75464432,134.82212974 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.000 | -0.0005 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
31 | 泉福寺 | 兵庫県加古川市尾上町今福376 | 34.75219744,134.82255905 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.993 | 0.0068 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
32 | 法音寺 | 兵庫県加古川市尾上町養田629 | 34.74709483,134.82025329 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.993 | 0.0067 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
33 | 諏訪神社 | 徳島県鳴門市瀬戸町堂浦地廻り弐178−1 | 34.220208,134.586065 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.993 | 0.0067 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
34 | 金比羅大権現 | 徳島県鳴門市瀬戸町堂浦地廻り弐 | 33.83401503,134.41554065 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.998 | 0.0022 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
35 | 寺院 | 徳島県鳴門市瀬戸町明神丸山177 | 34.20707023,134.57930956 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.998 | 0.0019 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
36 | 願成寺 | 徳島県鳴門市大津町大代 | 34.17027816,134.56363949 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.995 | 0.0047 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
37 | 音蔵寺 | 徳島県鳴門市 | 34.167855,134.561019 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.003 | -0.0032 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
38 | 八幡神社 | 徳島県鳴門市大津町大幸若宮ノ本13−2 | 34.153868,134.555102 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.002 | -0.0020 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
39 | 大将軍神社 | 徳島県鳴門市大津町大幸大将軍の越 | 34.16089286,134.55866294 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.000 | 0.0004 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
40 | 正因禅神社 | 徳島県鳴門市大津町大幸若宮ノ本26 | 34.15303555,134.55471434 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.002 | -0.0021 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
41 | 正福寺 | 徳島県鳴門市 | 34.14413550,134.55282819 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.992 | 0.0084 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
42 | 光蓮寺 | 徳島県板野郡北島町新喜来南古田67 | 34.12858076,134.54622391 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.990 | 0.0096 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
43 | 真観寺 | 徳島県徳島市春日2丁目5−23 | 34.09223366,134.52934192 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.995 | 0.0051 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
44 | 篠原神社 | 徳島県徳島市春日2丁目5−10 | 34.09201762,134.52967813 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.993 | 0.0073 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
45 | 産八幡神社 | 徳島県徳島市加茂名町 海ノ宮10 | 34.072275,134.521129 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.992 | 0.0081 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
46 | 成田山不動尊四門寺 | 徳島県徳島市上八万町川北287 四門寺 | 34.04315300,134.50778493 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.995 | 0.0053 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
47 | 天王神社 | 徳島県徳島市上八万町川北235 | 34.04127423,134.50659031 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.997 | 0.0033 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
48 | 西願寺(真言宗御室派 無量山 西願寺) | 徳島県徳島市上八万町花房336 西願寺 | 34.027491,134.498459 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.007 | -0.0074 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
49 | 八面神社 | 徳島県那賀郡那賀町西納かくれごや | 33.83404183,134.41553077 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.998 | 0.0021 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
50 | 龍王神社 | 徳島県那賀郡那賀町花瀬花瀬 | 33.797195,134.400644 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.991 | 0.0086 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
51 | 春日神社 | 徳島県海部郡海陽町吉田前田 | 33.612153,134.319620 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.993 | 0.0066 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
52 | 宍喰八坂神社 | 徳島県海部郡海陽町久保久保 | 33.569237,134.300973 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.993 | 0.0066 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
53 | 玉泉寺 | 高知県安芸郡東洋町河内1055 | 33.543764,134.289526 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.996 | 0.0045 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
54 | 野根八幡宮 | 高知県安芸郡東洋町野根丁 | 33.511218,134.274902 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.998 | 0.0017 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
55 | 磯部神社 | 高知県安芸郡東洋町野根丙2016付近 | 33.50798995,134.27231211 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.005 | -0.0050 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
56 | 横田神社 | 高知県室戸市室戸岬町464 | 33.331792,134.195895 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.006 | -0.0062 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
57 | 椎名八王子宮 | 高知県室戸市室戸岬町703 | 33.321353,134.192033 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.003 | -0.0025 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
58 | 西八王子宮 | 高知県室戸市室戸岬町1184 | 33.319000,134.191936 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.997 | 0.0027 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
59 | 巖田神社 | 高知県室戸市室戸岬町464 | 33.331801,134.195890 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.006 | -0.0063 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
60 | 北野神社 | 高知県室戸市室戸岬町 | 33.321353,134.192033 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.003 | -0.0025 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
61 | 八坂神社 | 徳島県海部郡海陽町久保久保3 | 33.268780,134.170275 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 89.997 | 0.0028 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
62 | 兼山神社 | 高知県室戸市室戸岬町4797 | 33.264205,134.167432 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.002 | -0.0023 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
63 | 王子宮 | 高知県室戸市室戸岬町4798 | 33.26420746,134.16743264 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.002 | -0.0023 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 |
星野洞を経由して三星堆に収斂するパワーラインの上に±0.01度の精度で配置された直角線
0.01度の精度を持つ直角線が偶然に起きる大雑把な確率は1万分の1ですから、このパワーラインに配置された神社は計画的に配置されたと考えざるを得ません。このパワーライン上にある神社は例えば上の表の.24にあるように名前もわからない神社があったり、神社ではない寺院であったりして意味のないポイントに見えるに違いありません。しかし、これらのポイントのほとんどは非常に重用な意味を持っているいることがわかってきました。
例えば上の表の.4 熊野神社は次の表に示すように、北大東島、南大東島の神社を経由して±0.01度以内のこれも神が決めたような直角精度で三星堆遺跡に収斂しています。
ポイント名 | 住所 | 緯度,経度(十進、度) | 内角(度) | 内角誤差(度) | |
1 | 熊野神社 | 京都府福知山市大江町北原 | 35.43879574,135.12976576 | ||
大東宮 | 縄県島尻郡北大東村中野 | 25.944008,131.302661 | 89.9997 | -0.0002 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
2 | 熊野神社 | 京都府福知山市大江町北原 | 35.43879574,135.12976576 | ||
秋葉神社 | 沖縄県島尻郡北大東村南44 | 25.940038,131.321940 | 90.0964 | 0.0007 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
3 | 熊野神社 | 京都府福知山市大江町北原 | 35.43879574,135.12976576 | ||
星野洞(南大東島) | 沖縄県島尻郡南大東村北64 | 25.8575771,131.224464 | 90.0058 | 0.0002 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
4 | 熊野神社 | 京都府福知山市大江町北原 | 35.43879574,135.12976576 | ||
大東神社(大神宮、天照大御神) | 沖縄県島尻郡南大東村池之沢234 | 25.842588,131.226663 | 90.0727 | -0.0727 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | |||
5 | 熊野神社 | 京都府福知山市大江町北原 | 35.43879574,135.12976576 | ||
金刀比羅宮 | 沖縄県島尻郡南大東村池之沢 | 25.841690,131.219051 | 90.0446 | -0.0446 | |
三星堆遺跡 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 |
熊野神社から、北大東島、南大東島の神社を経由して±0.01度以内の精度で三星堆に収斂
さらに驚くことは、熊野神社は宇良神社や冠島ともHSCPで関係があることがわかりました。
ポイント名 | 住所 | 緯度,経度(十進、度) | 内角(度) | 内角誤差(度) | |
1 | 熊野神社 | 京都府福知山市大江町北原 | 35.43879574,135.12976576 | ||
宇良神社(浦嶋神社) | 京都府与謝郡伊根町本庄浜191 | 35.72875252,135.2578170 | 90.026 | -0.026 | |
神社 | 京都府舞鶴市字野原(冠島) | 35.679178,135.425742 |
熊野神社は宇良神社と冠島で神が決めたように正確な直角線を作る(浦島伝説と関係か?)
浦島伝説には伊勢の大神が最初に天降りした場所とされ、伊勢の大神が天に昇っていく時、被っていた冠を残したのが冠島で、靴を残したのが沓島だと言い伝えられているとあります。ここで.1の熊野神社と伊勢神宮の関係をHSCPでみると。次の表になります。
ポイント名 | 住所 | 緯度,経度(十進、度) | 内角(度) | 内角誤差(度) | |
2 | 熊野神社 | 京都府福知山市大江町北原 | 35.43879574,135.12976576 | ||
伊勢神宮(内宮古伝地) | 三重県伊勢市宇治館町1 | 34.4550089,136.7257924 | 90.041 | -0.041 | |
蛭子舘金山跡 | 岩手県遠野市 | 39.20103917,141.45740983 | |||
3 | 熊野神社 | 京都府福知山市大江町北原 | 35.43879574,135.12976576 | ||
伊勢神宮(内宮古伝地) | 三重県伊勢市宇治館町1 | 34.4550089,136.7257924 | 89.915 | 0.085 | |
横沢金山跡 | 岩手県一関市東山町田河津 | 39.03233057,141.25369138 | |||
4 | 熊野神社 | 京都府福知山市大江町北原 | 35.43879574,135.12976576 | ||
伊勢神宮(内宮古伝地) | 三重県伊勢市宇治館町1 | 34.4550089,136.7257924 | 90.018 | -0.018 | |
一の沢洞窟 | 山形県東置賜郡高畠町安久津 | 38.048054,140.231164 | |||
5 | 熊野神社 | 京都府福知山市大江町北原 | 35.43879574,135.12976576 | ||
伊勢神宮(内宮古伝地) | 三重県伊勢市宇治館町1 | 34.4550089,136.7257924 | 89.934 | 0.066 | |
日向洞窟 | 山形県東置賜郡高畠町 | 38.032082,140.203747 | |||
6 | 熊野神社 | 京都府福知山市大江町北原 | 35.43879574,135.12976576 | ||
伊勢神宮(内宮古伝地) | 三重県伊勢市宇治館町1 | 34.4550089,136.7257924 | 90.058 | -0.058 | |
大立洞窟 | 山形県東置賜郡高畠町大立 | 38.020860,140.208164 | |||
7 | 熊野神社 | 京都府福知山市大江町北原 | 35.43879574,135.12976576 | ||
伊勢神宮(内宮古伝地) | 三重県伊勢市宇治館町1 | 34.4550089,136.7257924 | 90.062 | -0.062 | |
上之段石器時代遺跡 | 長野県茅野市北山湯川 | 36.04304784,138.22559493 | |||
8 | 熊野神社 | 京都府福知山市大江町北原 | 35.43879574,135.12976576 | ||
伊勢神宮(内宮古伝地) | 三重県伊勢市宇治館町1 | 34.4550089,136.7257924 | 90.074 | -0.074 | |
中ッ原遺跡4本柱跡 | 長野県茅野市湖東6404 | 36.0303711,138.213960 |
★三星堆に収斂する精度±0.02度の直角線775組
下の図は三星堆の収斂点である十進表示で 30.996382,104.192212に収斂する直角精度で±0.02度以内の直角線775組です。直角の2点は主に、縄文時代の遺跡(ストーンサークルを含む配石遺構が多い)、鍾乳洞、海蝕洞窟、穴など、さらに離島の神社(はじまりの位置を正確に保たれている場合が多いと考えている)とそれに関連する神社(式内社が多い)などのポイントです。茶色の線は王冠型土器を含む火焔系土器の出土位置が関係している直角線です。三星堆遺跡は主に青銅器の出土で土器とは関係ないように見えます。
しかし、このすばらしい精度の直角線と火焔系土器は無関係ではないように見えます。縄文中期に火焔型土器が過去の影響を受けずに突然に変化した謎を解くには、この直角線の収斂点付近の遺跡の発見とその解明が鍵になると考えています。この直角線には、さらに興味のある事実があります。
後に説明しますが、縄文時代の祭祀跡として知られている歓喜神社の位置と次にあげるポイントの位置を直角線で見ると、その通過点などに共通性を持っていることもわかります。観亀稲荷神社、聖天山歓喜院、生駒山 寶山寺(生駒聖天)、聖天堂(桑名聖天)。
どちらが先かまだわかりませんが、日本の原始宗教のはじまりがヒンドゥー教とも関係していることがわかります。関係があるかどうかはわかりませんが、シヴァ神の神妃パールヴァティーはヒマラヤ神ですから、三星堆は方向が似ています。それにしても、これを知ると、観亀稲荷神社の説明、「観亀稲荷神社がある場所はかつて竹薮で、伐り開いた時に亀が出て歓ばれたことから歓喜神社と言われるようになりました」を読むと吹き出してしまいます。神社設立や神社名、そのいわくなどは全くあてにならない場合もあるのです。
三星堆に収斂する直角精度で±0.02度以内の直角線775組
2023.6.24.記
注;2023/9/11図を775組0.02%直精度に変更
ここで驚くことは、さらにパワーラインが増えたことです。その顕著な例は掲板416
「日本一危ない国宝鑑賞・投入堂「北緯35度23分の謎」
に書いた笠森寺 (笠森観音)のパワーラインです。
★三星堆収斂点と笠森寺 (笠森観音)が関係するパワーライン
このパワーラインは三星堆収斂点から笠森寺 (笠森観音)に引いた線に直角に引いた線になります。この線を表にしたものが次の表です。この表はパワーラインの上に0.02度以内の精度の直角線が61本もあることを示しています。
ポイント名 | 住所 | 緯度、経度(十進度) | 内角(度) | 誤差(度) | |
1 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 89.987 | 0.013 | |
鷲ノ木遺跡(ストーンサークル) | 北海道茅部郡森町鷲ノ木町 | 42.1159914,140.52606 | |||
2 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.011 | -0.011 | |
善照寺 | 茨城県稲敷郡阿見町若栗1301 | 36.02056504,140.22701658 | |||
3 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 89.995 | 0.005 | |
鹿島神社 | 茨城県土浦市神立町1763−2 | 36.10718209,140.23072139 | |||
4 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.008 | -0.008 | |
舟田山松雲寺(釈迦如来) | 福島県白河市舟田寺西11 | 37.123088,140.277922 | |||
5 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 89.988 | 0.012 | |
鹿島神社 | 福島県須賀川市大久保向43−1 | 37.28758761,140.28483234 | |||
6 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.000 | 0.000 | |
上山三十三観音 第十八番 大久保村観音 | 山形県上山市久保川459 | 38.09990063,140.32386670 | |||
7 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 89.990 | 0.010 | |
普門寺跡 飯田観音堂 | 山形県山形市蔵王飯田 | 38.211567,140.328584 | |||
8 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 89.995 | 0.005 | |
藏龍院 | 山形県山形市八日町2丁目4−60 | 38.240898,140.330354 | |||
9 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.003 | -0.003 | |
浄光寺 | 山形県山形市八日町2丁目4−35 | 38.241294,140.330858 | |||
10 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 89.998 | 0.002 | |
不詳神社 | 山形県東根市藤助新田 | 38.425681,140.339441 | |||
11 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 89.995 | 0.005 | |
向陽寺 | 山形県村山市富並1894 | 38.546093,140.345020 | |||
12 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.005 | -0.005 | |
二井山神明社 | 秋田県横手市雄物川町二井山 和田57 | 39.31843456,140.38378033 | |||
13 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 89.999 | 0.001 | |
中山神社 | 秋田県大仙市内小友森東106 | 39.442892,140.389384 | |||
14 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.003 | -0.003 | |
小又神明社 | 秋田県北秋田市小又堂ノ下64 | 40.05949417,140.42075121 | |||
15 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.005 | -0.005 | |
熊野宮 | 青森県弘前市茜町1丁目8−2 | 40.60044776,140.44876548 | |||
16 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.005 | -0.005 | |
龍淵寺 | 青森県北津軽郡板柳町板柳土井119 | 40.697633,140.453725 | |||
17 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 89.996 | 0.004 | |
闇龗神社 | 青森県北津軽郡鶴田町胡桃舘北田 | 40.742274,140.454948 | |||
18 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.009 | -0.009 | |
美国神社 | 北海道積丹郡積丹町美国町大沢 | 43.293143,140.594530 | |||
19 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.008 | -0.008 | |
旭台神社 | 北海道磯谷郡蘭越町旭台 | 42.85140012,140.56963934 | |||
20 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.002 | -0.002 | |
金山 500.9m | 北海道虻田郡豊浦町字大岸 | 42.634657,140.556668 | |||
21 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.000 | 0.000 | |
本覚寺 | 青森県東津軽郡今別町今別119 | 41.18126424,140.47835355 | |||
22 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.014 | -0.014 | |
西田不詳神社 | 青森県東津軽郡今別町今別西田 | 41.17907947,140.48003487 | |||
23 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.018 | -0.018 | |
芦野不詳神社 | 青森県五所川原市金木町芦野 | 40.903547,140.466149 | |||
24 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 89.983 | 0.017 | |
沖飯詰八幡宮 | 青森県五所川原市沖飯詰帯刀 | 40.83667712,140.45822940 | |||
25 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.000 | 0.000 | |
八幡宮 | 青森県弘前市 | 40.690391,140.452738 | |||
26 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.010 | -0.010 | |
津軽為信霊屋 | 青森県弘前市藤代1丁目 | 40.61233933,140.44998394 | |||
27 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.009 | -0.009 | |
革彦稲荷神社 | 青森県弘前市大字藤代1 | 40.61164986,140.44980617 | |||
28 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 89.991 | 0.009 | |
愛宕神社 | 弘前市駒越字村元30 | 40.61040525,140.44752908 | |||
29 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.012 | -0.012 | |
稲荷神社 | 青森県弘前市河原町61付近 | 40.60783457,140.44993643 | |||
30 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 89.981 | 0.019 | |
出雲大社弘前分院 | 青森県弘前市常盤坂2丁目3−21 | 40.59437089,140.44557871 | |||
31 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 89.999 | 0.001 | |
不詳神社(惣太郎岱) | 秋田県大館市早口 | 40.290390,140.432063 | |||
32 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.020 | -0.020 | |
八幡神社 | 秋田県大館市早口字丸山下221 | 40.274357,140.433619 | |||
33 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 89.999 | 0.001 | |
小又不詳神社 | 秋田県北秋田市小又 | 40.050963,140.419961 | |||
34 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.018 | -0.018 | |
萱草神社(山神社) | 秋田県北秋田市阿仁萱草十二沢30付近 | 39.9566412045,140.4171182057 | |||
35 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 89.989 | 0.011 | |
長泉寺 | 秋田県大仙市協和荒川3−1 | 39.630602,140.397774 | |||
36 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.010 | -0.010 | |
雨堤不詳神社 | 秋田県大仙市土川上雨堤1-34付近 | 39.53932508,140.39526633 | |||
37 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.008 | -0.008 | |
八沢木不詳神社 | 秋田県横手市大森町八沢木中房 | 39.35499857,140.38580959 | |||
38 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.010 | -0.010 | |
湯殿山神社 | 秋田県横手市雄物川町二井山71 | 39.31334117,140.38393903 | |||
39 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.013 | -0.013 | |
金峰神社 | 秋田県横手市雄物川町大沢上法寺37 | 39.285262,140.382786 | |||
40 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.015 | -0.015 | |
白山神社 | 秋田県雄勝郡羽後町林崎 上ノ林1−25 | 39.223651,140.379932 | |||
41 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.014 | -0.014 | |
岩土不詳神社 | 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内堀回岩土 | 39.196322,140.378462 | |||
42 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 89.982 | 0.018 | |
安沢不詳神社 | 山形県最上郡金山町安沢10 | 38.869130,140.359730 | |||
43 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.015 | -0.015 | |
石動神社 | 山形県新庄市萩野3559 | 38.81933857,140.35984833 | |||
44 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.010 | -0.010 | |
愛宕神社 | 山形県村山市富並487 | 38.549886,140.346286 | |||
45 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 89.999 | 0.001 | |
?堂不詳神社 | 山形県西村山郡河北町谷地 | 38.426435,140.339549 | |||
46 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.005 | -0.005 | |
日枝神社 | 山形県天童市窪野目138 | 38.38574950,140.33796828 | |||
47 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 89.999 | 0.001 | |
八幡神社 | 山形県天童市蔵増甲北924 | 38.37749235,140.33716212 | |||
48 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.001 | -0.001 | |
誓願寺 | 山形県天童市蔵増甲933 | 38.37667694,140.33728512 | |||
49 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 89.995 | 0.005 | |
蔵増寺 | 山形県天童市蔵増甲1083 | 38.372251,140.336652 | |||
50 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 89.991 | 0.009 | |
稲荷神社 | 山形県山形市北山形2丁目2−10 | 38.264606,140.331180 | |||
51 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.018 | -0.018 | |
豊烈神社 | 山形県山形市桜町7-47 | 38.25339490,140.33238558 | |||
52 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.018 | -0.018 | |
熊野神社 | 山形県山形市蔵王山田 | 38.193342,140.329440 | |||
53 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.010 | -0.010 | |
天神神社 | 山形県山形市蔵王上野 | 38.170729,140.327876 | |||
54 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.005 | -0.005 | |
東光寺 | 宮城県刈田郡七ヶ宿町町裏 | 38.014360,140.320044 | |||
55 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.008 | -0.008 | |
稲子不詳神社 | 宮城県刈田郡七ヶ宿町 | 37.965960,140.317898 | |||
56 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 89.994 | 0.006 | |
宇奈己呂和氣神社(瀬織津姫、式内社) | 福島県郡山市三穂田町八幡字上の台76 | 37.35990494,140.28847118 | |||
57 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 89.989 | 0.011 | |
護国寺 | 福島県郡山市三穂田町八幡西屋敷8 | 37.35908165,140.28820664 | |||
58 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.007 | -0.007 | |
日枝神社 | 福島県白河市本沼宮柳1 | 37.13480332,140.27845307 | |||
59 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 89.984 | 0.016 | |
三輪神社 | 茨城県常陸大宮市大岩 | 36.630106,140.254319 | |||
60 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.015 | -0.015 | |
神宮寺(大日如来) | 茨城県土浦市藤沢1535 | 36.10923953,140.23111879 | |||
61 | 三星堆収斂点 | 四川省徳陽市広漢県三星堆 | 30.996382,104.192212 | ||
笠森寺 (笠森観音)地理院 | 千葉県長生郡長南町笠森302 | 35.399499,140.198894 | 90.008 | -0.008 | |
金光院(真言宗豊山派、1551年再建) | 千葉県千葉市若葉区金親町959 | 35.61960932,140.20879626 |
2023.9.1記
以下 編集中
★誤っていた沖縄の歴史とそれを正すHSCP線
沖縄の歴史に関して、かつては学者も大きな間違いをおかしていました。例えば日本の民族学に大きな影響を及ぼした柳田国男の学説で「日本人は南方から潮流にのって渡来した」とする「海上の道」学説です。さらに、現在でも「沖縄県の歴史」に下記が書かれているように
「縄文文化の影響が強かった沖縄諸島に対し、先島諸島(宮古諸島・八重山諸島)ではかなり違った様相が見られる。縄文時代に当たる古い時期には、厚手平底の牛角状突起がある下田原(しもたばる)式土器などが見られる。これらは縄文土器よりも台湾先史時代の土器との共通点が指摘されており、この時期には縄文文化と異なる東南アジア系の文化があったとも考えられる。その後約2500年前から先島諸島は無土器文化の時代に入るが、この時代もシャコガイを用いた貝斧など東南アジアとの関連性を示唆する遺物がみられる。約800年前ごろになると朝鮮様式窯によって焼かれた徳之島産のカムィ焼や長崎産石鍋やそれを模倣した鍋形土器などがみられるようになり、本島地方と近い文化をもつようになる。」
とあるように、南方の台湾文化が強く影響したように書かれているので、これらの記載と柳田国男の「海上の道」説を併せると沖縄の歴史は本土の歴史とは異なっていて、日本よりも中国の影響を受けてきたように考えられてきたことです。
これらの誤った考えに対して、岩井國臣氏は「沖縄の歴史」「喜界島が琉球王国を創った」などでそれらの誤りを正すようにしています。ここでは折口信夫氏の「琉球国王の出自」を参考にした独特の考えが書かれ、沖縄の文化は北側から伝わったと書かれています。ここで注意していただきたいことは、「沖縄の歴史」では第3章に弥生時代から鎌倉時代前夜にかけての琉球が書かれていますが、弥生時代から10世紀までについては全く書かれていません。また、沖縄の観光情報たびらいにある歴史年表でも、弥生時代からいきなりグスク時代となっていて、その間は全く書かれていないことです。
先に書いた結論の③は「沖縄本島にある神社の位置は大東島に神社ができた後、奄美諸島を経由して沖縄本島へと北側から伝わった。」としました。この結論は岩井國臣氏の「喜界島が琉球王国を創った」と似ていますが、時代が全く異なっていることに注意してください。しかし、この「はじめに」に書かれた「喜界島は、琉球王国が誕生するずっと前から文化の発達した先進地域であった。」とする説は琉球王国が誕生する以前のことを書いているので③と矛盾しない説です。
写真 11 喜界島が尚徳王によって占領された事件を書いた案内板 |
例えば喜界島では写真のような案内板がありますが、この事件はあくまでも、琉球王朝ができてからの事件であり、古代はこの案内からは全く想像もつかない状況があったことになります。この事実はHSCPによってはじめて明らかになります。以下がその概要です。
阿麻弥姑神社に到着するカーキ色()の多量の線は玉石甌穴を出発した直角線 (0.2度以内の直角精度で39本もある) |
図A22 奄美大島、喜界島、沖永良部島のHSCP線 |
図A23 沖縄と与論島、沖永良部島、慶留間諸島のHSCP |
図22,図23はこれから説明する予定のHSCP線です(宮古列島、八重山列島、尖閣諸島に到着する線も含めました。2019.4.30更新)。このHSCP線はすべて誤差±1度以内の直角線で書かれています。南東の海域に伸びる線でピンク色の線は南大東島の星野洞、グリーンの線はラサ島(沖大東島)の洞窟、青色の線は沖ノ鳥島へ到着する線です。これらの線はこれまで全くわかっていなかった卑弥呼の時代の秘密を解き明かし、卑弥呼=アマミキヨを証明します。
図A23は線が混み合っていて概要しかわかりませんが後に細部を拡大して説明します。それにしても、悲惨な陸上戦のあった沖縄で卑弥呼の時代に設定されたと思われる聖域がほぼすべて残っていることは世界でも類のないすばらしいことだと考えています。また本土では伝承が皆無になっていたこの時代の伝承がアマミキヨの伝承として残っていることも本当に驚きです。
注;エレキジャック サイエンス No.1(CQ出版社)「なぜそこに神社が建てられたのか?」は、まだ研究不足の上に地図からの情報も少なく、研究が困難を極めていた状況下で書いたにもかかわらず、沖縄の図8は良くできていたと己ながら感心しています。(この時期は沖縄とラサ島、沖ノ鳥島の関係は全くわかっていませんでした。)これらの間違いもこれから訂正して行きます。
2019.4.4 記
2019.4.30 図A22、A23を更新
★徳之島のHSCP線
大東諸島からいきなり、沖縄に移ってしまい、戸惑った人もいたかも知れません。これは、古代史の中では絶対に出てこない、徳之島や沖永良部島をいきなり出しても、興味を失ってしまう恐れがあるので、多少は興味を持ってくれる可能性の高い沖縄の様子まで、書いてしまいました。ここまできても、未だにHSCPを懐疑的に思っている人や、何回も例に出す東京**会と呼ぶ古代史の会の幹部連中のように鋼鉄のように頭の硬い人たちがまだいることを意識しながら書くので、HSCPをよく理解している人達には少しくどくなってしまいますがお許しください。
ここで、少し話を少し戻し、図A21の説明を続けます。まず図A21で南大東島の星野洞から北大東島の大東宮を経由し89.99度のすばらしい直角精度で銀竜洞へ到着する様子を示す数値の詳細を示します。
ポイント名 | 住所 | 緯度,経度(十進) | 緯度,経度(十進、補正内角用) | 緯度(60進) | 緯度(60進) | 補正内角 | ||
到着 | 銀竜洞 | 鹿児島県伊仙町大字古里 | 27.689397,128.949822 | 26.517594,130.529452 | 274121.83 | 1285659.36 | ||
経由 | 大東宮 | 沖縄県北大東村字中野(北大東島) | 25.943994,131.302661 | 25.943994,131.302661 | 255638.38 | 1311809.58 | 89.99 | 度 |
出発 | 星野洞 | 沖縄県南大東村字北(南大東島) | 25.857577,131.224464 | 25.857577,131.224464 | 255127.28 | 1311328.07 |
注;緯度,経度(十進、補正内角用)の数値は電子国土のタイル上で結線したHSCP線で、経由点からの距離が100kmを超えるとき、経由点から約100kmの点の線上の緯度,経度
ここで、到着点銀竜洞のある徳之島のHSCP線を図A24に示します。ここでは、わかりやすくする目的で島内でつながる線だけにしてあります。この島から外に伸びる線はその後に説明しますが、その線は驚くほど混み合った線になります。
図A24 徳之島のHSCP線(島内) 氏神神社と銀竜洞の2つの神社群中心 |
ここで、南大東島の星野洞を出て北大東島の大東宮を経由した直角線の到着点である徳之島の銀竜洞からは青色線で示した三本の直角線を引くことができ、神社群中心の特性を持つことがわかります。さらに、秋葉神社と高千穂神社を経由した線は氏神神社で収斂します。このように、二本の線の収斂する点のほとんどは神社群中心の特性をもつことが経験的にわかっています。ここでも収斂点である氏神神社からは、収斂してきた青色線を除いても、青色のグリーンの線で示した3本の直角線を引くことができ、神社群中心の特性を持っていることになります。ときどき、説明で使っている「神社群中心が派生する」とした表現はまさにこのような状況を指しているのです。ここでは、銀竜洞から出たHSCP線が新たに氏神神社の神社群中心を派生したことになります。
神社がランダムに存在すると、1%の誤差で直角線が偶然に引ける大雑把な確率は1/100です。徳之島ではまだ線の引いていない残りの神社が6社ほどあるだけです(残りの神社も後に線がつながります)。このような少ない神社しかない島の中で、5本もの直角線が引け、しかも二本の直角線が氏神神社で収斂している例もある特異な事象があることは、決して偶然ではないことは小学生でもわかるでしょう。これから、益々混んだHSCP線になってきますが、図A24はHSCP線の基本例で、線が混んできたり、神社群中心の数が増えても理屈は変わりません。
度々例に上げる古代史の会の幹部連中の言い分である「日本は神社が多いから、線を引けば何かの神社に行き当たるのは当たり前だ」としてHSCPを無視していることが如何に無意味であるか思い知ったでしょう。これまで、会員の大勢を魅了してきた天孫降臨、邪馬壹国、おのごろ島などの説がでたらめであったこともすでにわかったはずです。ついでに書かせてもらうと、和田家文書には沖縄や北海道について、HSCPで納得できるものは全くありません、これは真実の古代史を探るには和田家文書は参考にならないことを意味しています。さらに、この会が虚大古墳などと言って仁徳天皇陵を無視していることも、とんでもない妄想であることが今にわかります。(反論大歓迎!!)
2019.5.6 記
図A24は徳之島の島内で引いたHSCP線を示したものですが、島外に伸びる線を示すと図A25になります。さらにこの図を徳之島付近で拡大したものが図A26になります。どの線も高い直角精度で奄美大島、喜界島、沖永良部島に到達しています。ここで、奄美大島では2本の直角線の到着する厳島神社(佐仁)、阿麻弥姑神さらに沖永良部島では3本直角線が到着する世之主神社は神社群中心を派生することになります。図A25、A26は島外に伸びる線の中で大東諸島(北大東島、沖大東島)、沖ノ鳥島に伸びる線は省略しています。この線は次回に説明する予定です。
図A25 徳之島のHSCP線(島外) 氏神神社と銀竜洞の2つの神社群中心と島外に伸びるHSCP線 |
図 |
図A26 徳之島のHSCP線(島外) 氏神神社と銀竜洞の2つの神社群中心と島外に伸びるHSCP線(徳之島付近の拡大) |
2019.5.12 記
.
★卑弥呼とアマミキヨは同じ意味を持つ
以下は現在編集中
写真12 阿麻弥姑神社 撮影 2016.2.16 | 写真13 阿麻弥姑神社の扁額 撮影 2016.2.16 | |
ページの先頭に戻る
ホームページに戻る
------------------------------------------------------------------------------
◎電子国土について
電子国土は現在の国土地理院の地図以前のバージョンで現在の地図とは投影方法が異なり、古代人の方向設定とぴったりの投影方法になっています、しかも計算の原点を任意の点に設定できる大きな特徴(電子国土が試験的な運用をしているとき、私の希望を受け入れてもらったのです、これがなかったらHSCPは生まれませんでした)があります。その後、このシステムは新しくなることになってしまいました。
何とか継続するように国土地理院にお願いをしていましたが、孤立無援だったこともあり、願いは聞き入れられず、27年7月から停止してしまいました。電子国土がないと、遠距離まで正確な線を引くことができなくなり、研究の継続ができなくなってしまいました。
失意の中で、色々と試行錯誤しているうちに、プログラムの知識が少しあれば、まだその特徴あるタイルを使うことが可能なことを発見しました。以前、国土地理院から特別に作っていただいた電子国土ポータル(index3)を動かすと地図は出ないものの、タイルはそのまま使えることがわかったのです。私のホームページで地図上に引いた線はすべて電子国土で引いたもので、ここからXMLファイルを作り、それをKMLファイルに変換して現在の国土地理院の地図に表示させたものです。
現在、電子国土ポータル(index3)が入手できるかどうかわかりませんが(担当:国土交通省 国土地理院 地理空間情報部 情報普及課)に問い合わせてみてください。このソフトウエアを起動できればしめたものです。Windows7で internet explorer 10以下でないと動かないなどの制限があったり、多少のコツも必要です、使いやすくするためにプログラムの変更も必要です。下記まで連絡ください。
管理人宛連絡フォーム
反論は大歓迎です。HSCPを理論的に否定された最初の方には500万円の礼金を用意してあります。HSCPではなく、単に古富士線の存在を理論的に否定された方も礼金500万円を差し上げることにしました。対象とする地域を日本全体ではなく、北海道だけに限定してもかまいません。遠慮なく連絡をお願いいたします。反論は個人ではなく、大学や研究所、出版社などの団体でもかまいません。
ページの先頭に戻る
ホームページに戻る