神社はなぜそこにあるか?
[ホームページに戻る] [記事リスト] [新着記事] [ワード検索] [管理用]

タイトル 米泉遺跡、井口遺跡と九州の神社の関係
投稿日: 2018/01/25(Thu) 06:09
投稿者管理人
参照先http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/bitstream/2237/12945/1/jouflh_55_25.pdf

名古屋大学の山本直人教授が
http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/bitstream/2237/12945/1/jouflh_55_25.pdf

「環状木柱列からみた縄文時代晩期の地域社会」で書かれているよう
に、環状木柱列として認定できる遺跡はチカモリ遺跡、真脇遺跡、桜町
遺跡、米泉遺跡の4遺跡であると書かれています。これまで、チカモリ
遺跡、真脇遺跡、桜町遺跡の位置が九州の神社と特異な幾何学的関係に
あることを明らかにしてきました。この事実はこれまで誰も予想した事
のない驚くことです。ここで、このような特異な事実をまさか?と疑っ
ている人も多いことと考えます。


そこで、これまで検討していなかった米泉遺跡(山本教授が環状木柱列
として認定した遺跡)の位置も九州の神社と特異な幾何学的特性を持っ
ていれば、私の主張がさらに確かになるものと考えました。また、山本
教授が環状木柱列から外してしまった井口遺跡についてもHSCPで検討し
て見ました。

 ところで、考古学者は遺跡の中心位置に関しては、その緯度・経度の
データを持っていないとした、驚くほど怠慢な事実があることを以前に
書きました。これまで、日本各地の環状列石や環状木柱列の位置を問い
合わせた中で、その位置の緯度・経度に対してすぐに正確な位置の回答
のあった遺跡は、桜町遺跡(富山県)と鷲ノ木遺跡(北海道)だけで
す。ほかは、データを持っていなかったり、とんでもない間違った位置
があったり、ひどい場合はその質問が無視され、回答すらない遺跡も
ありました。

このように、考古学者はご自分の発掘している遺跡の位置(緯度・経
度)に無関心なのです。このような学者にとっては九州の神社の位置
と北陸の環状木柱列の位置が幾何学的に関係しているなどと言っても
無視するのは当然のことでしょう、ご自分の足元しか見ていないので
ほかは関係ないのです。

 最近は、地理院の地図から真脇遺跡、チカモリ遺跡などは、空中写真
や衛星写真から見て、その位置を確かめることができる便利な時代にな
りました。しかし、米泉遺跡、井口遺跡はそれができません。

そこで、米泉遺跡の位置は遺跡ウォーカー
http://www.isekiwalker.com/iseki/212176/
井口遺跡の位置は「5343_1_富山県南砺市埋蔵文化財分布調査報告8.pdf
」14ページ 第4図から概略の緯度・経度を求めました。大変手間のか
かかる作業ですが、HSCPで周辺の神社から引いた直角線の収斂点を求
めその位置を修正しました。予期した通り、どちらの点も神社群中心の位
置にありました。その点は

米泉遺跡は 北緯36度32分40秒60、東経136度37分23秒70
驚くことに、遺跡ウォーカーに書かれている位置そのものでした。

井口遺跡は 北緯36度32分25秒77、東経136度55分08秒82
となりました。

その位置を検討したところ、両遺跡の位置は「まさか?」と言っていた人
たちを黙らせる位置にあることがわかりました。


- 関連一覧ツリー (▼ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
ご自由にお書きください   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー