神社はなぜそこにあるか?
[ホームページに戻る] [記事リスト] [新着記事] [ワード検索] [管理用]

タイトル Re^8: 日本中央の碑、山内丸山遺跡、孀婦岩の関係
投稿日: 2022/08/30(Tue) 19:11
投稿者管理人

> 
> > > 七戸町史に農試跡地に環状列石の跡かもしれない
> という
> > > 編集者の書きぶりが有りますので一読くだ
> されば幸甚。
>  (さて件の千曳の台地の列石だが)
> 
> 千曳の台地に完全な形のストーンサークルがあるとすれば日の出位置か
> ら構築年代が分かるが影も形も なくなっているから如何ともしょうが
> ない。 
> 千曳の背後にあった環状列石の構築、現在は石が失
> われて形跡を示さない。
> 昭和 25 年夏、千曳の川村鉄太郎、
> 加賀竹松両氏と共に加賀氏所有の元の農事試験場跡付近を踏査。<br
> > 環状に有ったとみるべき石が十数個存在した。
> この地
> から3町ほど高地に向かって進むと祠堂(大正5年 建立)があり、<br&
> gt;その傍らにそのストーンサークルの有った地所から持ってきたとい
> う石を立てて祀ってあ る。
> (それは中心石ではなく環状に設
> 置された石の一つであること。小川原湖の近くにも中心石のような 巨
> 石があったことで、この日本中央の碑は千曳か津母または石文中心石と
> 云うべきかもしれないが、あ えて甲地環状列石の中心石とした) ()
> 書きは当方感想です。
> >  当該場所の緯度,経度がわか
> ればその真偽を確かめる方法があります。
> >  中央碑発見
> 地推定40.799882,141.163271
> >中央碑の駐車場 貴殿が示
> す発見地の緯度経度40.80042152,141.16383556

この位置はGoogleの「日本中央の碑発見の場所」(夫雑原)です。

その後見ると、「日本中央発見地」(千曳)の点が追加されていまし
た。

また、ストリートビューで見ると両社の中間付近に日本中央の碑の杭が見えます。計算では後者「日本中央発見地」(千曳)が点数が上が
ります。

> >地理院地図
> 上の祠40.803087,141.157882
> >千曳稲荷社の位置40.798313,
> 141.167841
> >千曳神社位置40.798313,141.140022

こちらも、後に計算してみます。

> >かつての農試の有った聞き取り位置40.818293,141.153478
> 
> >環状列石の推定位置3箇所
> 甲地ss2  40.815777,141.15
> 3140
> 甲地SS1  40.808908,141.162332
> 甲地SS3
>   40.824803,141.287158

三か所について計算をしました。甲地SS3が有力です。大陸と日本に
ある主要遺跡798点との総当たりで、±0.2%精度の直角線が397本引
くことができました。

(SS1は387本SS2は385本です。)
最も大きな違いはSS3は	

甲地SS3	青森県上北郡東北町中村道ノ下	40.824803,141.287158	
甲斐金山遺跡黒川金山	山梨県甲州市塩山一ノ瀬高橋	35.7900780,138.8471644	 
黄州 黒橋里遺跡	北朝鮮黄海北道黄州郡黒橋面	38.797000,125.847140	
内角89.877

甲地SS3	青森県上北郡東北町中村道ノ下	40.824803,141.287158	
鹿折金山跡	宮城県気仙沼市上東側根	38.978945,141.558473	 
虎岩洞遺跡	"大韓民国忠州市	虎岩洞"	36.959303,127.916707
内角89.962
	
甲地SS3	青森県上北郡東北町中村道ノ下	40.824803,141.287158	
鹿折金山跡	宮城県気仙沼市上東側根	38.978945,141.558473	
桜町遺跡3	富山県小矢部市桜町	36.688313,136.86944	
内角89.849 

SS1、SS2は金山に引ける直角線はありません。


- 関連一覧ツリー (▼ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
ご自由にお書きください   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー