神社はなぜそこにあるか?
[ホームページに戻る] [記事リスト] [新着記事] [ワード検索] [管理用]

タイトル 323mPeakの位置は玉石甌穴の古富士線上にある
投稿日: 2019/01/14(Mon) 00:55
投稿者管理人
参照先http://w312.k.fiw-web.net/hscp/Pothole.jpg

 これまでNo241からNo243などで長崎県北松浦郡小値賀町班島郷の斑島
にある玉石甌穴が神社の始まりであると主張してきました。

 しかし、ここで大きな問題がありました。この時点では玉石甌穴の古
富士線が見つかっていませんでした。これまで、重要な神社群中心は必
ず古富士線があり、その上に直交する干字状パターンやT字状パターン
が必ずあると説明してきたので、玉石甌穴にこのような古富士線が見
つからないのは、理屈に合わないのです。

 この問題は、卑弥呼の没年の春分に真上から日が登る323mPeakを発見
した時点で解消しました。

No287に書いたように、323mpeakと古富士ポイントの関係は

到着 乳山八幡神社 福岡県北九州市八幡東区大蔵2-16-33
経由 323mpeak 福岡県みやこ町犀川大坂
出発 古富士ポイント 静岡県御殿場市
補正内角 90.69度

出発 古富士ポイント 静岡県御殿場市
経由 323mpeak 福岡県みやこ町犀川大坂
到着 阿蘇神社(一宮) 熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083−1
補正内角 89.42度

すなわち、323mPrakの点は、乳山八幡神社と阿蘇神社(一宮)を端点と
するT字状パターンを持つ古富士線になっています。

一方、玉石甌穴と323mPeak、古富士線の端点であった乳山八幡神社と阿
蘇神社の関係を見ると

到着 乳山八幡神社 福岡県北九州市八幡東区大蔵2-16-33
経由 323mpeak 福岡県みやこ町犀川大坂
出発 玉石甌穴 長崎県北松浦郡小値賀町班島郷
補正内角 90.29度

出発 玉石甌穴 長崎県北松浦郡小値賀町班島郷
経由 323mpeak 福岡県みやこ町犀川大坂
到着 阿蘇神社(一宮) 熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083−1
補正内角 89.59度

 HSCPを良く理解している人はここで大いに驚くに違いありませんが、
323mPeakのT字状パターンの端点である乳山八幡神社と阿蘇神社(一
宮)は玉石甌穴の古富士線の干字状パターンの二段目の端点でもあった
のです。

 言い換えれば、323mPeakの位置は私が神社の始まりと主張してきた
斑島(記紀に記載のおのごろ島に相当)にある玉石甌穴の干字状パター
ンの二段目の中心位置になります。(一段目線は海域になって省略さ
れている)

 そうです、斑島にある玉石甌穴には、323mPeak点から乳山八幡神社と
阿蘇神社(一宮)に古富士線に直行する干字状パターンがあったことに
なります。この点が神社ではなく、卑弥呼の没年の春分に真上から日が
昇る特異な点であったことが、その発見を遅らせていたのです。

 ここで、玉石甌穴と赤村の謎の丘陵、323mPeakが完全につな
がりました。しかも、記紀にあるおのごろ島に関わる国産み神話と卑弥
呼も見事につながってきました。

 このような見事なつながりは、中国の文献をどんなに研究しても、絶
対に得ることができません。

 次は卑弥呼の住んでいた場所も、HSCPによって、科学的に説明す
る予定です。


- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
ご自由にお書きください   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー