神社はなぜそこにあるか?
[ホームページに戻る] [記事リスト] [新着記事] [ワード検索] [管理用]

タイトル 重大な事実を説明する前の予備知識
投稿日: 2018/03/28(Wed) 05:23
投稿者管理人
参照先https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B5%9C%E6%88%B8%E7%A5%9E%E5%AE%AE

これまで、九州の神社の位置が(近畿を飛び越えて)北陸や東北の神社
や環状木柱列、環状列石に影響を及ぼしていることを説明してきました。

この中で最も基本となる線は

出発 古富士ボイント 静岡県御殿場市
経由 真脇遺跡 石川県鳳珠郡能登町字真脇
到着 斑島玉石甌穴 長崎県北松浦郡小値賀町班島郷
補正内角 89.75゜
でしょう、ここから見ると日本最大の環状木柱列である真脇遺跡の位置
は古富士ポイントと玉石甌穴の位置で左右されていることがわかります。

上は古富士ポイントを基準とした例ですが真脇遺跡を基準とすると

真脇遺跡を出発した直角線は古富士ポイントを経由して宮崎県の鵜戸神
宮に到着します。


出発 真脇遺跡 石川県鳳珠郡能登町字真脇
経由 古富士ポイント 古富士ポイント
到着 鵜戸神宮 宮崎県日南市大字宮浦3232
補正内角 89.26゜

この神社は海蝕洞の中に作られた神社であり、紀元前からあったと伝わ
る神社です。かつては新婚旅行のメッカでもあったこの神社は、古代の
線引でも、重要な神社であることがわかります。しかも、この位置も北
陸の環状木柱列の位置も考慮されて決まっていたことになります。

後に説明しますが、この神社の位置はHSCPで見ると天孫降臨の地で
ある高千穂峰と、弊立神宮(No257参照)の位置とは特別に密接な
関係を持ちます。

ここでは、天孫降臨の地をすっかり誤認していた古田武彦氏、中村通敏氏
などを代表とする文献派の考えていたこととは全く異なる高千穂峰が見え
てきます。「反論大歓迎」


- 関連一覧ツリー (▼ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
ご自由にお書きください   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー