神社はなぜそこにあるか?
[ホームページに戻る] [記事リスト] [新着記事] [ワード検索] [管理用]

タイトル お返事ありがとうございます
投稿日: 2016/02/03(Wed) 22:47
投稿者点丸

すみません、私の簡単ケータイでは返信機能を使うと長文過ぎて投稿ボタンが押せなかったので、また新しい投稿をさせて頂きました
(ToT)

ご丁寧な返信をありがとうございます。

すみません、晴明神社は五芒星でした。人間用が五芒星でもののけ向けが六芒星かなと一人ごちています。

弥彦の書籍の名前は覚えていません、すみませんです。
弥彦村の文化センター?内の図書室の鍵のかかった書棚にあって、職員さんに声をかけて読ませてもらった本で、上下か一巻二巻の二冊組の書籍です。弥彦の神代文字も載ってました。

青森の記事を楽しみにしています。
義経や土方歳三が北上したのはワケがあったのだろうと感じます。代々のお侍様の戦は現代人が思っているより精神的に深い事情があると感じます。

各地の図書館めぐりをもっとしたいですが、子育て真っ盛りでなかなか難しいです。
見附の図書館には見附の耳取山がヤマタノオロチ退治の舞台で、「耳」は国王の意味だと書いてある本がありました。(田中角栄に見せたい本みたいなタイトルです)その本には見附と栃尾の境辺りに稲田氏が神主の神社と薬師如来の像があって、神社裏の松の木の土まんじゅうがヤマタノオロチの墓だと書いてありました。行って見たらまんじゅうという膨らみもなくなっていました。

糸魚川ではヌナカワ姫の三種の神器を狙う大国主命がヌナカワ姫を殺して神器を奪ったという伝承があります。
欠史八代のヌナカワミミが気になるところです。
弥彦神社の宝物殿には歴代天皇の肖像画が飾られていて、欠史八代の髪型は耳のところで髪を束ねているのが興味深いです。

信濃川河口にはエジプトからの渡来人が住みついたという記事もどこかで見ましたが、根拠はありませんでした。
しかし、県外の人から見て新潟は背の高い人が多いと言われる理由がわかる気がします。
日本には似合わないビロウの木が家や神社や寺に点在するのが目印のように感じます。

新潟は神社も昔話も多いですが、出雲崎の多聞寺の和尚さんの話では明治頃まで人口も財産も日本一だったそうです。

なかなか謎は解けず、興味は尽きません。

駄文、散文失礼しました。


- 関連一覧ツリー (▼ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
ご自由にお書きください   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー