[リストへもどる]
一括表示
タイトル日本中央の碑、山内丸山遺跡、孀婦岩の関係
記事No361
投稿日: 2022/03/18(Fri) 08:58
投稿者管理人
参照先https://japanmystery.com/aomori/tubo.html
 No359で三角岳、三内丸山遺跡木柱列、孀婦岩 の関係を書きました
が、日本中央の碑が発見されたとする位置も孀婦岩の位置と不思議な
関係になっています。

@日本中央の碑発見地(40.803086,141.157858)
A山内丸山遺跡木柱列
B孀婦岩

この内角は89.697゜です。

山内丸山遺跡から孀婦岩までは二千九百Km余もの距離があります。
この距離で、0.3°以内の直角精度を出すのはまさに神業です。

Wikipediaの日本中央の碑の説明で

「盛田は、この石が鉄道を敷く時に無蓋貨車に乗せてきて、下の沢に
落とした物であることを、地元で故人の地方史家から他言無用の約束
で聞いたとしている。」

 とありますが、この説は怪しいと見ています。

後に図で説明しますが、碑の発見位置は神社群中心(周辺の神社から
引いた直角線の収斂点)です。列車から落とした位置がこのような、
偶然ではあり得ない特異点の位置になることは考えられません。

また、孀婦岩の位置が偶然とする人たちもいるようですが、これを否
定する確かな証拠もあります。

タイトルRe: 日本中央の碑、山内丸山遺跡、孀婦岩の関係
記事No378
投稿日: 2022/08/20(Sat) 17:38
投稿者白戸明
> 中央碑の発見位置からすぐそばの東北に神社マークがありますが、東北町郷土資料館もその神社跡の特定が出来ません。日本中央碑は元来、環状列石の中心石だったと想定しています。

タイトルRe^2: 日本中央の碑、山内丸山遺跡、孀婦岩の関係
記事No379
投稿日: 2022/08/21(Sun) 10:19
投稿者管理人
> >日本中央碑は元来、環状列石の中心石だったと想定しています。

そのような意見も考えられますが、後に説明しますが、この発見位置
は直角線で解析すると、「中央」の意味を説明することはできません
が
@
日本中央の碑発見発見位置	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
亀ヶ岡石器時代遺跡	青森県つがる市木造亀ケ岡千石萢	40.8842011,140.3381894
曽我北栄環状列石	北海道虻田郡ニセコ町曽我	42.82853,140.6697486
内角90.185度
A
日本中央の碑発見発見位置	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
蒼前神社(丸太鳥居)	青森県上北郡東北町上板橋家ノ後	40.810228,141.117443
静川遺跡	北海道勇払郡苫小牧市静川	42.676977,141.818476
内角90.054度
B
日本中央の碑発見発見位置	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
薬師如来像(赤鳥居)	青森県上北郡東北町上板橋家ノ後	40.8088577,141.1225942
敷石住居跡	神奈川県相模原市南区磯部	35.5095932,139.3877511
内角89.982度
C
日本中央の碑発見発見位置	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
薬師如来像(赤鳥居)	青森県上北郡東北町上板橋家ノ後	40.8088577,141.1225942
縄文住居跡	東京都町田市根岸町	35.5774678,139.4067830
内角89.996度
D
日本中央の碑発見発見位置	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
薬師如来像(赤鳥居)	青森県上北郡東北町上板橋家ノ後	40.8088577,141.1225942
川崎遺跡古墳時代住居跡	埼玉県ふじみ野市川崎174−2	35.8885761,139.5186546
内角89.847度
E
日本中央の碑発見発見位置	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
薬師如来像(赤鳥居)	青森県上北郡東北町上板橋家ノ後	40.8088577,141.1225942
落川遺跡	東京都日野市落川865−3	35.6537927,139.4373161
内角89.934度
F
日本中央の碑発見発見位置	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
薬師如来像(赤鳥居)	青森県上北郡東北町上板橋家ノ後	40.8088577,141.1225942
竪穴住居(1号住宅	神奈川県相模原市南区磯部	35.5076731,139.3889474
内角89.967度
G
日本中央の碑発見発見位置	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
薬師如来像(赤鳥居)	青森県上北郡東北町上板橋家ノ後	40.8088577,141.1225942
勝坂遺跡D区	神奈川県相模原市南区磯部勝坂1822外	35.5078207,139.3887121
内角89.969
H
日本中央の碑発見発見位置	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
真脇遺跡	石川県能登町字真脇	37.305665,137.2069652
出山遺跡第1号住居跡	東京都三鷹市大沢2丁目11−1	35.6786686,139.5318616
90.012度
I
日本中央の碑発見発見位置	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
真脇遺跡	石川県能登町字真脇	37.305665,137.2069652
はけうえ遺跡	東京都小金井市貫井南町3丁目2	35.6985370,139.4978710
内角90.095度
J
日本中央の碑発見位置	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
真脇遺跡	石川県鳳珠郡能登町字真脇	37.30566,137.20695
出山遺跡第1号住居跡	東京都三鷹市大沢2丁目11−1	35.6786686,139.5318616
内角90.012度

などのように、縄文遺跡と意味のありそうな直角線をたくさん作ります。

タイトルRe^3: 日本中央の碑、山内丸山遺跡、孀婦岩の関係
記事No380
投稿日: 2022/08/21(Sun) 18:22
投稿者白戸明
> > >日本中央碑は元来、環状列石の中心石だったと想定しています。
>
> そのような意見も考えられますが、後に説明しますが、この発見位置
> は直角線で解析すると、「中央」の意味を説明することはできません
すごい量の直角線が引けることに敬意を表します「中央」の意味は、石柱にその様に刻まれていたということで田村麻呂か綿麻呂が蝦夷との戦いでの妥協の産物として、日の本即ち蝦夷の中心地という刻印をしたか、あるいは蝦夷が建立したのかと解釈しております。この石碑はいわば河川敷から発見されたもので、本来の建立位置ではないと思われます。夫雑原の台地は堆積岩で構成されていますが、この石碑のように火山岩の小石が農地造成時の石礫除去の作業で積まれているものもある。従って、この石碑は運搬された環状列石の石だと想定します。

タイトルRe^4: 日本中央の碑、山内丸山遺跡、孀婦岩の関係
記事No381
投稿日: 2022/08/24(Wed) 18:05
投稿者管理人
> すごい量の直角線が引けることに敬意を表します「中央」の意味は、石柱にその様に刻まれていたということで田村麻呂か綿麻呂が蝦夷との戦いでの妥協の産物として、日の本即ち蝦夷の中心地という刻印をしたか、あるいは蝦夷が建立したのかと解釈しております。この石碑はいわば河川敷から発見されたもので、本来の建立位置ではないと思われます。夫雑原の台地は堆積岩で構成されていますが、この石碑のように火山岩の小石が農地造成時の石礫除去の作業で積まれているものもある。従って、この石碑は運搬された環状列石の石だと想定します。

縄文時代の遺跡のほとんどは河川敷から発見されています。石が河川
敷から発見されたとする理由で建立位置でないとする説には無理があ
ります。さらに、その石が環状列石の中心石とするには飛躍し過ぎで
はありませんか。

すごい量の直角線との事ですが、先に書いたのは一例に過ぎません。まだ、たくさんあります。(以下が全部ではありません)

@
日本中央の碑発見の場所	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556	
日出神社 本殿(国指定重要文化財)神功皇后陵(中央神社3)	 兵庫県豊岡市但東町畑山329	35.4881500,134.9931081	 
高力墓子村11号墳	中華人民共和国遼寧省本渓市遼寧省桓仁	41.294612,125.467922
内角89.989度

A
日本中央の碑発見の場所	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
岡野宮神社本殿神功皇后陵(中央神社4)少名彦名	 兵庫県豊岡市但東町畑山1072	35.4874132,134.9983286
高力墓子村11号墳	中華人民共和国遼寧省本渓市遼寧省桓仁
内角90.005度

B
日本中央の碑発見の場所	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
六柱神社殿神功皇后陵(中央神社5)	島根県出雲市大社町杵築東	35.3987287,135.0883057
公貴里遺跡   	北朝鮮平安北道 渭原郡崇正面 龍淵里	40.862409,125.976217
内角90.164度

C
日本中央の碑発見の場所	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
六柱神社殿神功皇后陵(中央神社5)	島根県出雲市大社町杵築東	35.3987287,135.0883057
蓮舞里2号墳	北朝鮮楚山郡, 楚山面 蓮舞里	40.862139,125.974182
内角90.157度

D
日本中央の碑発見の場所	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
六柱神社殿神功皇后陵(中央神社5)	島根県出雲市大社町杵築東	35.3987287,135.0883057
江界郡 吉多洞	北朝鮮慈江道 前川郡吉多里	40.598611,126.426389
内角90.005度

E
日本中央の碑発見の場所	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
六柱神社殿神功皇后陵(中央神社5)	島根県出雲市大社町杵築東	35.3987287,135.0883057
江界郡 吉多洞	北朝鮮慈江道 前川郡吉多里	40.598611,126.426389
89.891度

F
日本中央の碑発見の場所	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
春日神社(東天川)神功皇后陵(中央神社14)	 大阪府高槻市東天川1丁目1	34.8475979,135.6433471
義州郡 美松里	北朝鮮平安北道	40.217180,124.621360
90.059度

G
日本中央の碑発見の場所	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
春日神社(東天川)神功皇后陵(中央神社14)	 大阪府高槻市東天川1丁目1	34.8475979,135.6433471
价川郡 墨房里	北朝鮮平安南道 价川郡 墨房里	39.698810,125.902979
内角90.143度

G
日本中央の碑発見の場所	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
神功皇后陵  奈良県奈良市山陵町 34.706658,135.785190
平安南道 成川郡	北朝鮮	39.236774,126.212074
内角89.946度

I
日本中央の碑発見の場所	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
宇奈多理坐高御魂神社式内社(東天川)神功皇后陵(中央神社15)	 奈良県奈良市法華寺町	34.6900159,135.8015430
平安南道 成川郡	北朝鮮	39.236774,126.212074
90.143度

J
日本中央の碑発見の場所	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
水分神社(東天川)神功皇后陵(中央神社15)	 奈良県吉野郡東吉野村平野1091	34.4333883,136.0566691
黒橋里遺跡	北朝鮮 黄海北道黄州郡黒橋面	38.797000,125.847140
内角89.907度

K
日本中央の碑発見の場所	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
水分神社(東天川)神功皇后陵(中央神社15)	 奈良県吉野郡東吉野村平野1091	34.4333883,136.0566691
黄州 黒橋里遺跡	北朝鮮黄海道黄州郡	38.797,125.84714
内角89.907度

と神功皇后に関わる神社が数多く登場したり、

L
日本中央の碑発見の場所	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
荒神谷遺跡(右、銅矛16)	島根県出雲市斐川町神庭873ー8	35.376545,132.852473
江界郡 仲巖洞	北朝鮮慈江道 前川郡 前川邑 仲巖洞	40.625278,126.473611
内角90.103度

M
日本中央の碑発見の場所	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
加茂岩倉遺跡出土地	島根県雲南市加茂町岩倉837	35.359854,132.883417
高力墓子村11号墳	中華人民共和国遼寧省本渓市遼寧省桓仁	41.294612,125.467922
内角89.940度

N
日本中央の碑発見の場所	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556	
加茂岩倉遺跡出土地	島根県雲南市加茂町岩倉837	35.359854,132.883417 
江界郡 吉多洞 	北朝鮮慈江道 前川郡吉多里	40.598611,126.426389
内角89.892度

となって、大量青銅器出土場所も関係しています。

さらにNo322に書いた富賀神社については

O
日本中央の碑発見の場所	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
富賀神社	東京都三宅村阿古	34.055624,139.484793
金海 大成洞遺跡	大韓民国金海市大成洞	35.240292,128.873260
89.970度

P
日本中央の碑発見の場所	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
富賀神社	東京都三宅村阿古	34.055624,139.484793
里1号墓	大韓民国昌原市義昌区	35.240292,128.87326
内角89.970度

Q
日本中央の碑発見の場所	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
富賀神社	東京都三宅村阿古	34.055624,139.484793
伽耶の森3号墓	大韓民国鳳凰洞 金海市 慶尚南道	35.234619,128.876826
89.934度

R
日本中央の碑発見の場所	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
富賀神社	東京都三宅村阿古	34.055624,139.484793
金海貝塚	大韓民国鳳凰洞 金海市 慶尚南道	35.230439,128.876379
内角89.907度

S
日本中央の碑発見の場所	青森県上北郡東北町夫雑原	40.80042152,141.16383556
富賀神社	東京都三宅村阿古	34.055624,139.484793
金海 良洞里90号遺跡	大韓民国鳳凰洞 金海市 慶尚南道	35.222703,128.812231
内角89.830度







	

タイトルRe^5: 日本中央の碑、山内丸山遺跡、孀婦岩の関係
記事No382
投稿日: 2022/08/26(Fri) 20:06
投稿者白戸明
> 東北町夫雑原の緯度経度の値は別として
> 仰る通りに直角線が大量に生成される理由は何でしょうか
> 七戸町史に農試跡地に環状列石の跡かもしれないという
> 編集者の書きぶりが有りますので一読くだされば幸甚。

タイトルRe^6: 日本中央の碑、山内丸山遺跡、孀婦岩の関係
記事No383
投稿日: 2022/08/29(Mon) 08:16
投稿者管理人
> > 東北町夫雑原の緯度経度の値は別として
> > 仰る通りに直角線が大量に生成される理由は何でしょうか

@古代人は遠方の方位を極めて正確に知ることができた。特に直角に
対しては非常に鋭敏な感度を持っていた。

 その方法はわからないが、経時変化する地磁気の利用でないことは
確かである。もしかしたら、量子レベルの感度で偏光を利用できたの
かも知れない。(渡り鳥は量子レベルの感度で地磁気が見えるとする
研究がある)

Aストーンサークルは大陸から来た探鉱者の目印であった。

 目印は海では尖った岩、海蝕洞などが利用されたが、草木の繁る原
野では、石を並べて目印にした。それが後に祭祀や墓に利用されるよ
うになった。(秘密が明かされないように、最初から墓などに偽装し
ていたのかも知れない)

> > 七戸町史に農試跡地に環状列石の跡かもしれないという
> > 編集者の書きぶりが有りますので一読くだされば幸甚。

 当該場所の緯度,経度がわかればその真偽を確かめる方法がありま
す。

 ストーンサークルと大陸の関係はこれから明らかにして行きます。  
 期待していてください。

タイトルRe^7: 日本中央の碑、山内丸山遺跡、孀婦岩の関係
記事No384
投稿日: 2022/08/29(Mon) 19:48
投稿者白戸明

> > 七戸町史に農試跡地に環状列石の跡かもしれない
という
> > 編集者の書きぶりが有りますので一読くだ
されば幸甚。
(さて件の千曳の台地の列石だが)

千曳の台地に完全な形のストーンサークルがあるとすれば日の出位置か
ら構築年代が分かるが影も形も なくなっているから如何ともしょうが
ない。
千曳の背後にあった環状列石の構築、現在は石が失
われて形跡を示さない。
昭和 25 年夏、千曳の川村鉄太郎、
加賀竹松両氏と共に加賀氏所有の元の農事試験場跡付近を踏査。<br
> 環状に有ったとみるべき石が十数個存在した。
この地
から3町ほど高地に向かって進むと祠堂(大正5年 建立)があり、<br&
gt;その傍らにそのストーンサークルの有った地所から持ってきたとい
う石を立てて祀ってあ る。
(それは中心石ではなく環状に設
置された石の一つであること。小川原湖の近くにも中心石のような 巨
石があったことで、この日本中央の碑は千曳か津母または石文中心石と
云うべきかもしれないが、あ えて甲地環状列石の中心石とした) ()
書きは当方感想です。
>  当該場所の緯度,経度がわか
ればその真偽を確かめる方法があります。
> 中央碑発見
地推定40.799882,141.163271
>中央碑の駐車場 貴殿が示
す発見地の緯度経度40.80042152,141.16383556
>地理院地図
上の祠40.803087,141.157882
>千曳稲荷社の位置40.798313,
141.167841
>千曳神社位置40.798313,141.140022

>かつての農試の有った聞き取り位置40.818293,141.153478

>環状列石の推定位置3箇所
甲地ss2  40.815777,141.15
3140
甲地SS1  40.808908,141.162332
甲地SS3
  40.824803,141.287158

タイトルRe^8: 日本中央の碑、山内丸山遺跡、孀婦岩の関係
記事No385
投稿日: 2022/08/30(Tue) 19:11
投稿者管理人
> 
> > > 七戸町史に農試跡地に環状列石の跡かもしれない
> という
> > > 編集者の書きぶりが有りますので一読くだ
> されば幸甚。
>  (さて件の千曳の台地の列石だが)
> 
> 千曳の台地に完全な形のストーンサークルがあるとすれば日の出位置か
> ら構築年代が分かるが影も形も なくなっているから如何ともしょうが
> ない。 
> 千曳の背後にあった環状列石の構築、現在は石が失
> われて形跡を示さない。
> 昭和 25 年夏、千曳の川村鉄太郎、
> 加賀竹松両氏と共に加賀氏所有の元の農事試験場跡付近を踏査。<br
> > 環状に有ったとみるべき石が十数個存在した。
> この地
> から3町ほど高地に向かって進むと祠堂(大正5年 建立)があり、<br&
> gt;その傍らにそのストーンサークルの有った地所から持ってきたとい
> う石を立てて祀ってあ る。
> (それは中心石ではなく環状に設
> 置された石の一つであること。小川原湖の近くにも中心石のような 巨
> 石があったことで、この日本中央の碑は千曳か津母または石文中心石と
> 云うべきかもしれないが、あ えて甲地環状列石の中心石とした) ()
> 書きは当方感想です。
> >  当該場所の緯度,経度がわか
> ればその真偽を確かめる方法があります。
> >  中央碑発見
> 地推定40.799882,141.163271
> >中央碑の駐車場 貴殿が示
> す発見地の緯度経度40.80042152,141.16383556

この位置はGoogleの「日本中央の碑発見の場所」(夫雑原)です。

その後見ると、「日本中央発見地」(千曳)の点が追加されていまし
た。

また、ストリートビューで見ると両社の中間付近に日本中央の碑の杭が見えます。計算では後者「日本中央発見地」(千曳)が点数が上が
ります。

> >地理院地図
> 上の祠40.803087,141.157882
> >千曳稲荷社の位置40.798313,
> 141.167841
> >千曳神社位置40.798313,141.140022

こちらも、後に計算してみます。

> >かつての農試の有った聞き取り位置40.818293,141.153478
> 
> >環状列石の推定位置3箇所
> 甲地ss2  40.815777,141.15
> 3140
> 甲地SS1  40.808908,141.162332
> 甲地SS3
>   40.824803,141.287158

三か所について計算をしました。甲地SS3が有力です。大陸と日本に
ある主要遺跡798点との総当たりで、±0.2%精度の直角線が397本引
くことができました。

(SS1は387本SS2は385本です。)
最も大きな違いはSS3は	

甲地SS3	青森県上北郡東北町中村道ノ下	40.824803,141.287158	
甲斐金山遺跡黒川金山	山梨県甲州市塩山一ノ瀬高橋	35.7900780,138.8471644	 
黄州 黒橋里遺跡	北朝鮮黄海北道黄州郡黒橋面	38.797000,125.847140	
内角89.877

甲地SS3	青森県上北郡東北町中村道ノ下	40.824803,141.287158	
鹿折金山跡	宮城県気仙沼市上東側根	38.978945,141.558473	 
虎岩洞遺跡	"大韓民国忠州市	虎岩洞"	36.959303,127.916707
内角89.962
	
甲地SS3	青森県上北郡東北町中村道ノ下	40.824803,141.287158	
鹿折金山跡	宮城県気仙沼市上東側根	38.978945,141.558473	
桜町遺跡3	富山県小矢部市桜町	36.688313,136.86944	
内角89.849 

SS1、SS2は金山に引ける直角線はありません。

タイトルRe^9: 日本中央の碑、山内丸山遺跡、孀婦岩の関係
記事No386
投稿日: 2022/08/31(Wed) 14:16
投稿者白戸明
> 中央碑発見地推定40.799882,141.163271
> 中央碑の駐車場 貴殿が示す発見地の緯度経度40.80042152,141.16383556

この位置はGoogleの「日本中央の碑発見の場所」(夫雑原)です。
その後見ると、「日本中央発見地」(千曳)の点が追加されていまし
た。 の文面ですが、Googleマップの2箇所の発見地は位置不正です。後ほど修正させます。
小生が示した位置40.799882,141.163271がほぼ正確です。理由は、
東北町歴史民族博物館で実証調査した結果から、県道と鉄道との距離の三分の一鉄道より
だからです。

タイトルRe^10: 日本中央の碑、山内丸山遺跡、孀婦岩の関係
記事No387
投稿日: 2022/08/31(Wed) 14:55
投稿者白戸明
> > 中央碑発見地推定40.799882,141.163271
> > 中央碑の駐車場 貴殿が示す発見地の緯度経度40.80042152,141.16383556
>
>緯度経度は地理院地図上の読み取り数値であって、Googleマップはズレています。

タイトルRe^11: 日本中央の碑、山内丸山遺跡、孀婦岩の関係
記事No388
投稿日: 2022/08/31(Wed) 16:07
投稿者管理人
> > > 中央碑発見地推定40.799882,141.163271
> > > 中央碑の駐車場 貴殿が示す発見地の緯度経度40.80042152,141.16383556
> >
> >緯度経度は地理院地図上の読み取り数値であって、Googleマップはズレています。

ありがとうございました。

と言うことは、Google Mapのストリートビューで見える「日本中央の碑」の
杭の位置

40.800713992057986,141.16288839015462

も間違っているのでしょうか?

タイトルRe^12: 日本中央の碑、山内丸山遺跡、孀婦岩の関係
記事No389
投稿日: 2022/08/31(Wed) 18:01
投稿者白戸明
> > > > 中央碑発見地推定40.799882,141.163271
> > > > 中央碑の駐車場 貴殿が示す発見地の緯度経度40.80042152,141.16383556
> > >
> > >緯度経度は地理院地図上の読み取り数値であって、Googleマップはズレています。
>
> ありがとうございました。
>
> と言うことは、Google Mapのストリートビューで見える「日本中央の碑」の
> 杭の位置
>
> 40.800713992057986,141.16288839015462
>
> も間違っていのでしょうか?

精査の結果、自分の緯度経度も間違っていました。碑の発見位置は、
東北町歴史民族資料館発行のPDFから
40.800344,141.162495 から 40.800344,141.162542
の辺りとポイントします。ごめんなさい。ちなみに
小生は二度ほど、千曳、夫雑原を訪れています。それと
千曳神社と千曳稲荷社がほぼ同緯度であることは、資料館でも
謎だとしています。

タイトルRe^13: 日本中央の碑、山内丸山遺跡、孀婦岩の関係
記事No390
投稿日: 2022/08/31(Wed) 19:12
投稿者管理人

> 東北町歴史民族資料館発行のPDFから
> 40.800344,141.162495 から 40.800344,141.162542
> の辺りとポイントします。ごめんなさい。ちなみに
> 小生は二度ほど、千曳、夫雑原を訪れています。それと
> 千曳神社と千曳稲荷社がほぼ同緯度であることは、資料館でも
> 謎だとしています。

了解いたしました。それにしても、日本中央の碑の杭はなぜ40mほど
北東にずれて、建てたのでしょう。撮影日は2017年9月になっています。

PDFに書かれたと言われる点は、鉄道よりも高い点にあるので、ウイ
キペディアにある。「盛田は、この石が鉄道を敷く時に無蓋貨車に乗
せてきて、下の沢に落とした物であることを、地元で故人の地方史家
から他言無用の約束で聞いたとしている。」とした記載はおかしいこ
とになりますね。

タイトルRe^14: 日本中央の碑、山内丸山遺跡、孀婦岩の関係
記事No391
投稿日: 2022/08/31(Wed) 20:36
投稿者白戸明

> 了解いたしました。それにしても、日本中央の碑の杭はなぜ40mほど
> 北東にずれて、建てたのでしょう。撮影日は2017年9月になっています。
>
Googleマップに記載されている碑の杭は沢山撮影されています。
ズレているとすれば、その投稿者が間違ったと思います。
発見地は県道8号線と鉄道との距離約150m間のうち鉄路から約50mの距離です。
Googleマップは独断で既に修正しました。
> PDFに書かれたと言われる点は、鉄道よりも高い点にあるので、ウイ
> キペディアにある。「盛田は、この石が鉄道を敷く時に無蓋貨車に乗
> せてきて、下の沢に落とした物であることを、地元で故人の地方史家
> から他言無用の約束で聞いたとしている。」とした記載はおかしいこ
> とになりますね。
その通りです。資料館の担当者もそう言っています。
資料館のPDFを送ることができれば納得できると思います。