[リストへもどる]
一括表示
タイトル道路建設事業と神社の関係
記事No27
投稿日: 2010/12/06(Mon) 01:16
投稿者竹内@ふじみ野.東上   <takeuchi@jcom.home.ne.jp>
参照先http://blog.fujimino.tv/
 地元のふじみ野市内やさいたま市内などで目撃しているので
すが、都市計画で道路を建設する場合、「神社」の位置は絶対
に避けているようですね。道路工学的には、神社を移転させて
道路を直進させた方が良いような場所でも、4車線の大規模な
道路が神社を避けて無理に曲がり、交差点は十字交差にはなら
ずに危険な変則交差点になったりとか、そのような計画事例を
知っています。

 神社の位置を動かすというのは、相当恐ろしい話なのでしょ
うか。羽田空港の神社とかも、基本的には動かしていないと思
います。鳥居は邪魔なので、さすがに移転させたようですが。

 神社の地下に道路や地下鉄を通すといった話であれば、OK
なのでしょうかね。

 竹内@ふじみ野.東上

タイトルRe: 道路建設事業と神社の関係
記事No28
投稿日: 2010/12/06(Mon) 11:00
投稿者管理人
>  神社の位置を動かすというのは、相当恐ろしい話なのでしょ
> うか。羽田空港の神社とかも、基本的には動かしていないと思
> います。鳥居は邪魔なので、さすがに移転させたようですが。

そうです。神社を動かすと「たたり」があると古代から語り継がれ
古代の神社の位置が現在まで保たれています。これは奇跡的なこと
です。ぜひ日本の神社の位置を文化遺産に指定して後世まで残して
もらいたいと希望しています。

私の発見した神社配列の規則がもっと多くの人に理解して貰えたら
日本全土の神社の位置を世界遺産に登録できるのではないかと考え
ています。

>  神社の地下に道路や地下鉄を通すといった話であれば、OK
> なのでしょうかね。

下を通るのはあまり気にしていないようですね。都心ではビルの
一室に神社がある例や、ビルの屋上に神社のある例もあります。

群馬県などでは古墳の上に神社がある例が比較的多く見られます。
例えば、

http://www.go-isesaki.com/kohun_ofuji.htm

大抵は、富士山信仰とかかわりがあるように書かれていますが
それは後世になってから語られたものと考えています。

神社の位置が決まったのは、古墳時代よりも古いので、神社の
あった位置に好んで古墳を作り、その上に神社を再建したので
しょう。

後世の富士山信仰で塚を作る例が多く出てきたので、古墳の上に
ある神社も同じように考えられていますが、時代も意図も異なる
ものでしょう。

ほかにも、神社の位置を考慮して古墳の位置を決めたのではないか
と考えられる例も見られます。

タイトルRe^2: 古墳とHSCPの関係
記事No29
投稿日: 2011/01/20(Thu) 14:57
投稿者管理人
参照先http://w312.k.fiw-web.net/hscp/
> ほかにも、神社の位置を考慮して古墳の位置を決めたのではないか
> と考えられる例も見られます。

HSCPの法則が縄文時代に決められたことは間違いないのですが、その伝承が何時途絶えたかは今のところ明らかではありません。
九州地方の古墳で明らかにHSCPと強い幾何学的な相関を持つ古墳が見つかりました。
特に帆立貝形古墳、装飾古墳にそれが顕著に見られます。少なくともその時期までHSCPの法則が伝承されていたことは間違いありません。

この発見で、研究は第二段階を迎えたと考えています。卑弥呼にも関係すると思われる画期的な発見もありました。

タイトルRe^3: 古墳とHSCPの関係その二
記事No34
投稿日: 2011/04/01(Fri) 23:44
投稿者管理人
参照先http://w312.k.fiw-web.net/hscp/
志賀島にある仮想HSCP点(神社の存在しない直角収斂則の収
斂点)、(以後金印ポイントと呼ぶ)から二つの帆立貝式古墳ま
での距離(測地線長さ)が0.18%の精度で一致していることがわか
りました。

金印ポイントから各古墳までの測地線長は下記です。

小田茶臼塚古墳(福岡県朝倉市小田、墳頂に神社)  45,292m
御塚・権現塚古墳(福岡県久留米市大善寺町宮本)  45,212m

偶然と考える人もいると思いますが、この金印ポイントはまだま
だ驚嘆する精度で特異的な幾何学的特性を持った場所であること
がわかってきました。