タイトル | : 長者ヶ原遺跡と矢瀬遺跡も幾何学的に特異な位置にある |
記事No | : 254 |
投稿日 | : 2018/02/28(Wed) 02:05 |
投稿者 | : 管理人 |
これまで、九州の神社と北陸の縄文遺跡の幾何学的関係について「まさ か?」と言っていた人達にさらなる追い打ちです。
長者ヶ平遺跡(新潟県佐渡市小木金田新田)にある19号住居跡は、立 て替えられた跡がある住居跡とされている木柱跡です。矢瀬遺跡(群馬 県みなかみ町月夜野)にも栗の木を半裁した方形状木柱列があります。
出発 古富士ポイント 静岡県御殿場市 経由 長者ヶ原遺跡(19号住居跡)新潟県糸魚川市大字一ノ宮 到着 桜町遺跡(環状木柱列) 富山県小矢部市桜町 補正内角 89.51゜ 出発 長者ヶ平遺跡 新潟県佐渡市小木金田新田 経由 長者ヶ原遺跡(19号住居跡)新潟県糸魚川市大字一ノ宮 到着 矢瀬遺跡(半裁木柱列 ) 群馬県みなかみ町月夜野 補正内角 90.07゜ 出発 枯野神社 静岡県伊豆市松ケ瀬79 経由 長者ヶ原遺跡(19号住居跡)新潟県糸魚川市大字一ノ宮 到着 住吉神社(鴨居瀬) 長崎県対馬市美津島町鴨居瀬491 補正内角 90.45 ゜
枯野神社は古代の船に関わる神社であり、この神社がすでに九州の神社 と関係していることを説明しています。No245参照
住吉神社(鴨居瀬)は対馬にある神社群中心で、最初に建てられた住吉 神社と考えています。No212にある玉石甌穴と御蔵洞との関係を参照
これに驚いてはいけません、さらに驚くことが続きます。No234が決して 偶然ではないことを知るでしょう。
|