|   一宮の神社の配列については、これまで誰も考えたことのなかったことを書いていますが、さらに驚く事実があります。
 
 すでにHPの予告にもあるように、一宮の配列と物忌奈命神社
 (神津島)の位置とは幾何学的に強い相関を持っていることです。
 
 この島は、鎌倉時代に書かれたとされる三宅記には「神集島」とな
 っていました。このように、島の名前は、神の集まる島の意味を持
 っていて、伊豆七島の神々が集まって水の分配会議をしたとする伝
 説もある島です。
 
 その名の通り、HSCPで見ても正に神の集まる島になっていま
 す。恐らく、パワースポットを云々する人達はこれを知ったら仰天
 するに違いありません。その事実は誰もが驚くことですが、さらに
 驚く事実があります。
 
 それは、この位置と知床稲荷神社(北海道礼文郡礼文町)、竹島
 (島根県)、大正島(尖閣諸島)、月ヶ岡神社(小笠原、母島)と
 関係しているとした驚く事実があります。
 
 もちろん、すでに、HPの「礼文島の神社配置」で明らかにした
 ように、知床稲荷神社は周辺の神社との配列では神社群中心の位置
 にあります。ここからも、すでにHPで書いているように、これま
 で考えられたり、伝承されていた北海道の神社のはじまりについて
 大きなな誤りがあったことがわかります。
 
 HSCPを無視したり、知床稲荷神社が明治期に何もなかったと
 ころに、初めて神社を建てたと主張する人が国賊扱いされるように
 なるのは、もうすぐです。
 
 |