[リストへもどる]
一括表示
タイトル神社の位置とパワースポットの位置
記事No1
投稿日: 2010/10/26(Tue) 21:29
投稿者hamakawa
論理的に説明されていて、読んでいて思わず引き込まれてしまいました。でも、古代から、神社の位置が法則によって決められていたとは、にわかには信じられません。
日本国内では、地図上に線を引けば神社に当たるような気がします。でも憎いことに、島の神社から説明されています。この記事で取り上げられている小さな各島では、網羅的に神社を調べられているのでしょうか? (都合のよい神社だけを選んだのでは??)
パワースポットと直角収斂則との関係ももう少し知りたいです。神社は、つまりパワースポットということでしょうか???

タイトルRe: 神社の位置とパワースポットの位置
記事No2
投稿日: 2010/10/26(Tue) 22:23
投稿者管理人
参照先http://w312.k.fiw-web.net/hscp/
> 論理的に説明されていて、読んでいて思わず引き込まれてしまいました。でも、古代から、神社の位置が法則によって決められていたとは、にわかには信じられません。

 最初に神社配列の法則を発見したときはとても興奮しました。しかし、自分自身もそれを信じることができませんでした。何万時間もかけて日本全国の神社配置を調べ、それが間違いないことを確かめてから発表しました。ここに書いてあるのはその一部に過ぎません。まだまだ驚愕する事実が沢山あります。

> 日本国内では、地図上に線を引けば神社に当たるような気がします。でも憎いことに、島の神社から説明されています。この記事で取り上げられている小さな各島では、網羅的に神社を調べられているのでしょうか? 

ご指摘の通り、神社の数は国土地理院の地図上だけでも15万社近くあり、どこに線を引いても神社に行き当たります。これまで多くあったレイラインの手法はこの罠にはまっていた例が多いと考えています。しかし、私の主張はこれまでのレイラインの手法のようないいかげんな線は一本も引いていません。

> (都合のよい神社だけを選んだのでは??)
本土も同じ規則で神社は配置されています。しかし、「線を引けばどこかの神社に行き当たる」とした意見が強く、せっかくの発見を否定されてしまうことを避けるため、敢えて島嶼の神社の例を書きました。対象としている神社は国土地理院の地図に表示されている神社のすべてです。意図的に選択していることはありません。
後にこの疑いがなくなるような説明と地図を入れます。しばらくお待ちください。

> パワースポットと直角収斂則との関係ももう少し知りたいです。神社は、つまりパワースポットということでしょうか???

私はパワースポットそのものは信ずることができません。しかし、「清正の井戸」のように古代の神社群中心とぴったりと一致する場所があるのです。本当に不思議です。

タイトルRe^2: 神社の位置とパワースポットの位置
記事No3
投稿日: 2010/10/27(Wed) 10:23
投稿者掛入
参照先http://w312.k.fiw-web.net/hscp/
> 私はパワースポットそのものは信ずることができません。しかし、「清正の井戸」のように古代の神社群中心とぴったりと一致する場所があるのです。本当に不思議です。

春頃に明治神宮の「清正井」に行ったらあまりに長い行列で断念しました。(今でも長い行列ができているのでしょうか)
明治神宮ではなく清正井がポイントということは、精度として数十メートルではなく数メートルの議論をされているのでしょうか。

そもそも明治神宮は大正時代に建てられたのだし(今年鎮座90周年!今朝、駅でポスターを見ました)、清正の井戸だけはずっと古代から湧き水としてあったということですね。
ただ、パワースポットの御利益はあると信じたい。

タイトルRe^3: 神社の位置とパワースポットの位置
記事No4
投稿日: 2010/10/27(Wed) 11:18
投稿者管理人
参照先http://w312.k.fiw-web.net/hscp/
> 春頃に明治神宮の「清正井」に行ったらあまりに長い行列で断念しました。(今でも長い行列ができているのでしょうか)
> 明治神宮ではなく清正井がポイントということは、精度として数十メートルではなく数メートルの議論をされているのでしょうか。

そうです。私も混んでいて正確な位置をまだ測定していませんが、数メートルの誤差に入ると見ています。恐らく清正の井戸の付近には古代の水源があり、雨乞いなどの祭祀場があったものと考えています。

このような古代の水源と思われる場所は、直角収斂則からいくつも発見しています。面白いものとしては、京都の鴨神社の近傍にあるゴルフ場の池に囲まれた小さな島に収斂しています。

新潟県長岡市の例では、天狗の清水から50mほど離れた点に土砂で埋まった古代の水源と思われる窪地を発見しました。ここも数メートル以内の誤差で見つかっています。

> そもそも明治神宮は大正時代に建てられたのだし(今年鎮座90周年!今朝、駅でポスターを見ました)、清正の井戸だけはずっと古代から湧き水としてあったということですね。

そうです。直角収斂則から見る限り、「清正の井戸」は明治神宮とは関係なく、非常に古くからあった水源の跡だと考えています。

> ただ、パワースポットの御利益はあると信じたい。

そうですね。神社の配列規則を知らないパワースポット・ハンターがなぜこのような場所を見つけられるのか?とても不思議でなりません。